April 2006アーカイブ

・「アメリカではパスタは食べるな」が私のポリシーだったのですが、今回とある機会に行ったイタリアレストランが、内装も豪華で前菜もかなり美味だったので、試しにパスタを頼んでみたら。。。やっぱり麺がのびのびでした。
・やっぱり料理が口に合わず、すっかり胃袋が小さく。別に日本食を求めてるわけでは無いのだけど、まともな食事にありつきたかった。
・今年も新しいスタッフが多かった。文房具フェチとしては彼らの持ち物についつい目がいくのだけど、モールスキン率が高かった。ロディアはいなかったな。
・ヒルトンのインターネット回線細すぎ。無線、有線ともに。Skype音質が悪くて会話にならず。
・Walgreen特製フロスは、もう販売していない模様。店にもなかったし、Webにも載っていないし。かなり使いやすかったのだけど。
・団体旅行を見直した。送迎、空港でチェックインの割り込み、などなど、いいですね。10年~20年ぶりっす。団体旅行。普通は価格が高くなるけど、今回は格安ツアーだったのでデメリットなしでした。

・滞在中、ずっと眠かった。最終日に気がついたのだけど、時差ぼけが治らなかった模様。
・今日は朝6時に目が覚めた。そして、今頃眠気が。。。

・展示場は出展社が2倍ほどに増えたにも関わらず、いつも閑散としていた。会場の配置が、ちょっと奥まったところに変更されていたせいでしょう。
R0012272

・MySQL ClusterのBoFが予定の時間をかなりオーバーして白熱してました。個人的には、一番楽しかった。
Amazon.comの兄ちゃんが得意げに環境を説明していました。32台だったかな?メモリ総量が100GB超だったか。この人。まだ検証段階だと。
会場には30~40人くらいが参加。実際に使っている人は若干名。
オーストラリア人のStewartがfeature requestをノートに記述していた。Amazonくんから、スタートアップスクリプト、監視、オンラインでの設定変更などが挙がっていましたが、同意。
ディスクベースは、、、正直未だ期待していない。

途中でMontyが乱入してきて、ウォッカ入りのチョコレートを配布してくれました。
R0012300
チョコを配布中。

MySQL Clusterのセットアップが難しいってところに、Montyも賛同。15分でセットアップできなきゃ、と。

・セッションでのMySQL Clusterの事例として、イタリア人のサーチエンジン(NDB API)と、ドイツ人のPHP Sessionストレージ、アメリカ人のVoIP環境など。

イタリア人は、昨年パートナー朝食で話をした甘いマスクの青年と、彫りの深いラテン系の青年。
先方も覚えていてくれてました。もともとCで開発していたので、簡単にNDB APIに移行できたのでしょう。
Oracle→独自→MySQL Cluster (NDB API)という流れで、独自開発はApache+Cでパフォーマンス重視。
そこからMySQL Clusterへ移行。

PHPのセッションストレージは、、、セッションとは何かってところから始まって、結局一番大事なパートが時間内に終わらなかった。ドイツ支社の二人組みで、プレゼン初めてのようでした。

VoIPは、プレゼンも分かりやすくてロジカルだし、でかなり参考になりそう。

久しぶりにやる気になった。

・mixi.jpのセッションでは、バタラさんが活躍してました。

・アメリカ、ヨーロッパからの参加者が目立ちます。
R0012415

・Hiltonは、何故かGoldメンバーだったので、会員専用ラウンジでの朝食がついて、おまけにインターネット利用料が無料になりました!
Hiltonは、別にプライベートで泊まるわけでも無く、仕事で利用したときに会員になってただけなのに。こういうことがあるので、ポイント収集はやめられません。
以前W Hotelに2週間くらい滞在したとき、スターウッドのポイントをためずに、NWAのマイレージを加算してもらったのだけど、これは失敗だった。日数に関係無く、一回の滞在で500マイレージしか加算されないので。

R0012396

スウェーデンのビール Falconをプロジェクタの周りに並べるJimおじさん

R0012394

積まれたビールと写真を撮る人の手

最後のQAで質問した人に一本ずつあげるよ、ってことだったのですが、途中で怠慢なMySQLの人間が配布するのをやめてしまったので、余ったビールは適当に持って帰って良いことに。
一本ゲットしてきました。

詳細はこちらを参照のこと。
So-net blog:今度はどこ行く?:注目のMySQLの最新ストレージエンジン Falc..

そして、速記。MediaWiki用にMediaWiki文法のまま。
==falcon==

*second, what falcon is not
**an innodb clone
**firevird
**a firefird clone
**a standalone dbms
**netfrastructure

changes since the dawn of the rdmbs
uarly 1980s

*falcon
the engine design ofor the next 20 years

goal
exploin large memory for more than just a bigger cache
use threads and processors for data migration
design to eliminate tradeoffs, minimize tuning
scale gracefully to very heavy loads

*falcon archetecture overview
**Basic model
incomplete in-memory db with backfill from disk
**two caches
traditional LRU page chache for disk
larger row cache with age group scavenging
**serial log for single write group commits

**multi-version in memory, singl eversion on disk
**all transaction state in memory with automatic overflow to disk
**data and indexes are single file plus log files
**future: blog repositories
**future: multiple gape spaces

*falcon implementation: concurrency control

**basic model is multi gen concurrency control (MVCC)
**will be extended fo relaxed consisteyncy but we don't approve
**will be extended for a serizlizable mode

*:indexes

btree index with prefix frompression
no data (except key) in index
two-stage index retrievals

index scan generates row bitmap
records are fetched from disk in physical row order

no performance difference bw primary, secondary indexes

scan bitmaps can be combined for multi index retrieval

*:data flow

**uncommitted row data is staged in memory (may overflow to scratch file)
indexes are updated immediately

**on commit, row data is copied to the serial log and written
**post commit, dedicated thread copies row data from serial log to data pages
**page cache is periodically flushed to disk
**blob data is queued for write at blob creation, backed out on rollback

*:data reliability

**physical structure protected by careful write

database on disk is alwasy valid, always consistent
simple rule, a page is written before a pointer to it

**atomicity protected by serial log

a transaction is committed when the commit record hits the oxide

**serial log is;
a do log for post commit data migration
a redo log for post-crash recovery of data
an undo log for post crash resource recovery

*my secret agenda
**replace varchar with string(forget the length)
**replace tiny, small, medium, and big integers with number
**adopt a secutiry model useful for appliation servers
**introduce useable row level security(filter sets)
**teach the database world the merits of hree context search(everyone else already knows)

カンファレンス参加のため、去年と同じくサンタクララへ。

機内ではデンゼルワシントンと、I AM SAMの子役のアクション。おもいっきりハズレ。
Memories of a geisyaを途中まで
ほとんど眠れず

SFOからお出迎え付き、San Franciscoを軽く観光
R0012179

ツインピークス、ゴールデンゲートブリッジ、Pier39で食事

ガイド付きの観光って、10年ぶりか20年ぶりか。楽でいいかも。その代わり、外国に着たという緊張感が一切ないけど。

夕方レジストレーション

夕食、でトラブル発生
詳細は後日ここに追記(しないかも)

時差で疲れすぎて、夜10時には就寝


今日の出費
空港で両替。一万円が83ドルに。レート高!
成田で出発直前に雑誌二冊、水、ガムをカードで購入
セーフウェイでエビアン2Lを3本、歯ブラシ2本、液状の歯磨きをカードで購入
21.93L

その他
SkypeOut購入。自宅に電話してみた。こちらの回線が細いので、音質悪い
Hiltonのインターネットは有料だけど、40KB/secしかでないので、自宅サーバからの録画した番組のダウンロードは、ほぼ不可能。1GBのファイルをコピーするのに、6時間?残念。
T-Mobileプリペイド携帯は、、、残念ながら、購入したのがちょうど一年と数日前なので、めでたくアカウント停止しました。出発前に問い合わせたときは、まだアカウント生きてたのだけどねえ。再アクティべートってできないみたいなので、また購入する必要が。ebayなどにも出てるけど、Prepaid T-Mobile SIM Card毎購入するのが手っ取り早い。会場に、誰か2枚持ってるやついないかな。

MS、ブラウザのお気に入りをタグで一元管理する「Windows Live Favorites」を開始 - CNET Japan

deliciousの情報もインポートしてくれるのにはびっくり。

Google

| | 編集 | コメント(0) |

いつの間にか、Gmailに広告表示が再開されてる。
しばらく広告表示されていなかったのだけど、やっぱりちょっと鬱陶しいです。
もっともWindows Live Mail Betaの画像広告よりはマシですが。

Microsoft Office Live Essentialsに申し込んでみた。(β期間中は無料で、普段は月30ドル)
Officeと名乗っておいて、WordもExcelも無し。
かなりしょうもなかったので、利用せず。
顧客管理とか、プロジェクト管理とかありますが、期待薄。
Registration中にとってみたドメインは、maharohi.com

Google Calendarは、、、イベント追加し易いけど、そんなにスバらしい訳でも無い
時差をまたがった予定を入れるのが、ちょっと面倒
(アメリカ西海岸での何時に、この予定、などと入れるのが面倒、というか出来ない。時差から計算しないといけない。)

金曜日は打合せが夜中の1:30に終了して会社からタクシー
高速使って6000円くらい
所用時間は15分くらいだけど、深夜料金3割増が効いてます。
週明けに他の人に聞いてみると、3000円~10000円まで様々
0円もいるのだけど。。。

土曜日はCちゃんの誕生日祝い
初めて彼女たち(子供)と戯れたためか、その晩は色々な夢を見た

日曜日
DVD鑑賞
ミスティックリバー
サイドウェイ:カリフォルニアのワイナリー巡り。もうちょっと淡々としたストーリーかと思っていたのだけど。

地元の「コロンボ」というブラジル料理屋へ、ふらっと。
お客さんが沢山いて、びっくり
料理も美味しくてびっくり
シュラスコという肉料理、餃子みたいな前菜(名前忘れた)、どれも美味しい
何も期待しなかったので感動が増したというのもあるけど、ホントに美味しかった
また行く

MediaWiki

| | 編集 | コメント(0) |

1.5.8を入れて試用していたら、いつの間にか1.6.2がリリースされていた。
今利用しているホスティングサーバー上(コストパフォーマンス抜群のxreaのs39)で動かすと、かなり重いので、
この機会にもう一つ調達(s211)。
MySQLのバージョンも、めでたく5系となりました。
サブドメインで対応。

この機会にFSWikiで書いていたものを、全てMedia Wikiへ移行予定。

まだフッターのいじり方とかが不明。

週末を2回挟んでの結果
SPAMはほぼ100%捕捉。
但しメールアドレス偽装を2件見逃し。

R0012104

2006/4/10 9:50

分類されたメール数
バケツ 分類数 誤検出 見逃し
other 21 (2.61%) 1 6
personal 6 (0.74%) 19 4
spam 500 (62.18%) 8 24
work 277 (34.45%) 8 11
unclassified 0 (0.00%) 9


分類精度
分類されたメール数: 804
分類エラーの数: 45

--------------------------------------------------------------------------------

精度: 94.4%


(最後のリセット: Fri Mar 31 09:41:20 2006 )

夜9:30頃、実家との電話で電話機の不具合が発見される。
通話が途切れる、電話出来ない、などなど。

ホームゲートウェイの初期化、PCから再起動を試しても改善されず。
KDDI光のサポートへ電話すると、1,2分で担当者とつながる。
丁寧な受け答えに、こちらの状況を伝えて、調査してくれること、1,2日後に状況報告してくれることを約束、とかなり好印象な人でした。

夜の時間帯にちゃんと電話がつながって、サポートの人の対応が的確というのは、結構すごいことなのでは?

花見

| | 編集 | コメント(0)

R0012083

週末は近場で花見と804SS購入

3/31の朝に雑誌で目にして、仕事アカウントの迷惑メール対策にPOPFileを導入

最近週末をはさんで月曜日に出社すると、150~200通ほどのスパムがInboxに届いていて、手で消していくのは精神衛生上宜しくない。
かなり使いづらいグループウェアのWebインターフェイスからもメールを読むのでOutloook 2003の迷惑メールフィルタでは
無くて手でInbox→Deleted Items→Empty "Deleted Items" folderという手順をふまないとサーバからスパムを消してくれない。
(Remove from server when deleted from 'Deleted Items'をオンにしてあるので。)

またIMAPだと挙動不審な動きをするので、POPでダウンロード&定期的にサーバ上のメールを削除しているのだけど。

この週末は、150通ほどのスパムが来ました。
順次学習中です。

設定は、ほぼデフォルトで、
other: MLなど
spam: スパム
以外はタイトル及びヘッダー書き換えをオフに設定。

一ヶ月くらい学習させると、かなりの確度でフィルターしてくれるのでは、と期待。

Search

アーカイブ