MacBook-2 メール Windows Outlook 2003からApple Mailへの移行

| | 編集 | コメント(0) |

せっかくOSに付属の全文検索spotlightがあるので、メールも全文検索して欲しい。

どうやら、
WindowsOutlookで作成されるPSTファイルは、MacOfficeEntrougeでは扱えないらしい。同じ会社のソフトなのに。。。

WindowsOutlookThunderbird、またはOutlookOutlook Expressでは、どうも全メールを漏れなく移行できなそうでイマイチ信用に欠ける。

そこでソフトを探すと、
Little MachinesO2MというソフトがOutlookからMailへメールを移行してくれるらしい。但し、Outlook英語版のみサポート。
ちょうど
Officeは英語版を使っているので、お試し版をダウンロードして試してみると、メール本文は問題ないのだけど、タイトルが文字化けするので、却下。

メールに加えて、ノート、コンタクトなどをまとめて移行するには、
Exchangeサーバを介して移すのが簡単そう。(但しEntrougeへ)

残念ながら周りに遊べる
Exchangeは無い。
ただ私が移行したいのはメールだけ、おまけに
spotlightの恩恵にあずかるには、Mailへ移行する必要があるので、ふつうにIMAPサーバ経由で移行することに。

Value Domain+xrea2GBのエリアがホスティング上で使えるので、メール用に1GB割り当てて、IMAPで過去のメールをアップロードする。
Mail側で、それをまとめてローカルにコピーする。

ただ、
Mailの仕様か、xreaの制限か、1700通くらいでエラーが発生。しょうがないので1500通くらいずつ、こまめにフォルダへ分割してアップ。
この機会に、過去の
PSTファイルを整理して一つにまとめた。

かなり面倒だけど、何とか目処がたってきた。

ついでに
MailGMailのバックアップをとることにした。
2004/10から、最初は問題無く落とせていたのだけど、2005/12あたりから頻繁に接続を切られて、とうとう2006/1で一切メールを落とせなくなった。しばらくすれば、また復活するのでしょうか。途中で終わって、なんか気持ち悪い。


Parallels上のWindows+Outlookでは一瞬でメール全文検索環境構築完了。業務デスクトップからPSTファイルをコピーするだけ。やっぱり普段Windows、周りもWindowsだと共存は難しいのかなぁ。

ちなみにOutlookのコンタクトはPlaxo経由でMailへ移行可能

Value Domainタグの関連エントリー

Search

アーカイブ