October 2008アーカイブ
hirohama.mt
また過去には、(telec認証を通しただけで)発売されないこともあるようなので、10/30の新機種発表を要確認。 ここで、少なくとも「発表」されなければ、闇に葬られる可能性も高いのは?と、個人的には思う。
なんて書いていたら、あっさりと二機種とも「発表」された。
フルキーボード搭載の薄型スマートフォン「Nokia E71」「Nokia E71」は、ビジネス利用なども想定したスタイリッシュなノキア製スマートフォン。12月中旬以降に発売予定。カメラ機能が充実したスマートフォン「Nokia N82」
「Nokia N82」は、マルチメディア機能が充実したノキア製スマートフォン。11月中旬以降に発売予定。
タイミングとしては、「今年中」なので、全然アリだね。全く古くない。
E71は今年の7月頃に発売されているので、まだ3か月くらい?素晴らしい。
N82も、長い間ベストセラー機として君臨しているだけあって、マルチメディア携帯として、まだまだイケる。
というわけで、「E71」で検索してくる人が多くて、このページのアクセス量が伸びていた。
今の時点で、過去最高の日の1.5倍くらいかなあ。
NOKIA E71は、ビジネス用として、「リモートロック」も標準で付いているし、QWERTYキーボード付きだし、電池の持ちはいいし、薄くて高級感があって、NOKIAらしい携帯電話なので、お勧め。
ソフトバンクからNOKIA E71が発売されるらしい。
Nokia E71(RM-346)がソフトバンク向け周波数でTELEC(相互承認:TELEFICATION B.V.)
某巨大掲示板より。
ソース(情報源)を探すのが、ちょっと大変だった。
総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等の公示(平成20年度分)
「2.外国(相互承認)」:「(1)TELEFICATION B.V.」:「平成20年08月01日~平成20年08月28日」のエクセル、またはPDFを開くと、
工事設計認証を受けた者の氏名又は名称 工事設計認証に係る工事設計に基づく特定無線設備の種別 工事設計認証に係る工事設計に基づく特定無線設備の型式又は名称 工事設計認証番号 電波の型式、周波数及び空中線電力 工事設計認証をした年月日
Nokia Corporation 第2条第1項第11号の3に掲げる無線設備 RM-346 201XY08215204 "5M00G7W
1922.6-1977.4 MHz
0.251 W" H20.8.5
Nokia Corporation 第2条第1項第11号の7に掲げる無線設備 RM-346 201MW08215205 "5M00G7W
1922.6-1977.4 MHz
0.251 W" H20.8.5
で、「RM-346」がNOKIA E71を指すらしい。
Nokia N82(RM-313)も、通っているらしいけど、見つからなかった。
N82、E71は、バランスのとれたいい携帯電話だと思うので、日本で発売されても人気が出ると思うけど、あまり時間が経つとN95のように「いまさら感」が漂ってしまうので、(例えソフトバンクから出たとしても、人気が出るかは)タイミング次第かなあ。
また過去には、(telec認証を通しただけで)発売されないこともあるようなので、10/30の新機種発表を要確認。
ここで、少なくとも「発表」されなければ、闇に葬られる可能性も高いのは?と、個人的には思う。
Gmail for Mobile 2.0がリリースされたようなので、さっそくNOKIA E71にインストールしてみた。
グーグル、「Gmail for Mobile 2.0」をローンチ--J2MEサポート機種に対応:モバイルチャンネル - CNET JapanGmail for Mobile 2.0は、メールの下書きを携帯電話に複数保存できるオプションを用意している。また、QWERTYキーボード搭載携帯電話で使えるショートカットキーが追加され、「z」キーでアンドゥ、「k」キーで新しいカンバセーションへの移動、「j」で以前のカンバセーションへの移動が可能となった。
複数アカウント対応らしい。
私は用途別に、いくつかのアカウントを併用しているので、便利。
今までのバージョンでは、別アカウントでログインしようとしても、どうやってログアウトするのか分からなかった。
ショートカットキーの追加、今までは一つしか保存できなかった下書きが、複数保存できるようになった(らしい。まだ試してない。)、など結構改良されてる。
心なしか、今までよりもさくさくと動作している気もする。
「豆乳」と「野菜ジュース」をミックスにして、朝とか、食事前に飲んでる。
どこかのテレビ番組で、芸人が「食べ合わせダイエット」をやっていて、まあほとんど胡散臭いというかいい加減そうなものばかりだったのだけど、「空腹時に突然主食を食べて急激に血糖値を上げるよりも、その前に野菜ジュースを飲んだ方がいい」というのだけ、感覚的に納得した。
また、記憶が確かならば、「いつデブ」でも、著者が誰かの本を読んで以来、朝に「豆乳」と「野菜ジュース」を混ぜて飲んでいる、というくだりがあったと思う。
で、これらとは別件で、ワイフが家に豆乳を持ち込んできた。
最初は、「豆腐くさい」と言って文句を言っていたのだけど、だんだんクセになってきた。
そこで、「豆乳」と「野菜ジュース」を混ぜてみると、、、悪くない。
というわけで、我が家から牛乳が消えた。ちょっと前は「牛乳」と「植物性プロテイン」をミックスして寝る前に飲むのが、うちで流行ってたのだけど、「プロテイン」は、「やせていて肉がつきにくい人」とか、「かなり激しく筋肉を酷使する人」以外は特に不要なのでは、という結論に達したのと、あまり効果を実感できなかったので、未だプロテイン余ってる。
自分用では無くて、プレゼント用に。
8GB, 16GB, 32GBとあるのだけど、直前まで8GBと迷いつつ、せっかくなので16GBにしておいた。
これくらいあれば、ロスレス圧縮でも割と入るし。 自分は16GBの1st iPod touchに、音楽ファイルは8GBちょっとしか入ってない。ロスレスだけど、常時聞きたくなるアーティストって、10人くらいなので、8GBで十分。
1st iPod touchは発売日に銀座アップルストアに並んで買ったけど、今回はアップルストアを素通り。 歩いて有楽町ビックカメラへ行って、無事に5%のポイントをゲットした。
ちなみに、ヤマダ電機では、アップル製品でも10%ポイントがつくらしい。真偽は未確認だけど。
予想通り、音楽をイヤホンで聞く気は無く、とりあえず旅行で撮影した写真を入れていた。
ま、気が向いたら、他の用途にも使ってくれるでしょう。
最近、ニコン純正のRAW現像ソフトを入れたら、自宅のデスクトップが「もたつき」始めた。 購入してから4年経ったので、そろそろ次のPC買いたいのだけど、「アップル購買熱」が高くなってる。
MacBook Airが、もうちょっとバッテリーの持ちとか改良してくれれば、絶対に欲しかったのだけど、かなりのマイナーチェンジだった。
MacBook Air とiMac 24inchの組み合わせがイイかなあ、なんて妄想していたけど、MacBook Airはアレだったし、実際にiMac 24inchを見てみると、やっぱりアップル製品なので、ディスプレイが良くないような気がした。
で、そうすると、今買うべきはMacBookかなあ、などと妄想している。
連休の途中で、突然銀座の伊東屋に行きたくなって、来年の手帳を購入。
しばらくGoogle Calendarを利用していたけど、やっぱり紙に戻すことにした。
そこで、今まで5%の還元率だった伊東屋の「メルシー券」が廃止されて、3%しかつかない「メルシーカード」になることを知った。
今までと違って、端数までポイントはつくけど、改悪。
(文章が画像イメージしかなかったので、勝手に直接リンク)
ポイント好きには残念。
3連休は、近場で過ごした。
都内の神社に行って、その神社のあまりの「都会ぶり」に驚いたり。
(ビルに囲まれて、狭くて、夕方5時で閉門で、etc.)
近くのお寺のお祭り見に行ったり。
元大ボスに、会社の人間10人くらいまとめてご馳走してもらった。
素敵な寿司屋だったので、思わず撮影。
貸し切りで、カウンターに、見事に偉い順に並んだのは、可笑しかった。
内装、食器も良い味だしてた。
おじさんも気さくで、お酒もたくさん飲んで、終電で帰宅。
最後の最後で、食べ過ぎてしまった。
次の日、いつもは多いと感じるランチも、あっさりと平らげたのは、きっと胃袋が拡張したからでしょう。
お店は、場所が自宅から遠いうえに不便な場所だし、高そうなので、きっと二度と来ることは無いと思う。
店名:江戸一
住所:東京都調布市深大寺東町8丁目2-10
電話番号:042-484-0675
この寿司を乗せる陶器(?)が、すごくいい味出してて、ずっと気になってた。
おっちゃん曰く、「これ作った人、もうすぐ人間国宝になるよ。」とな。
そして、この思い出を胸に、半年くらいは粗食でも生きていける!
とある事情でNOKIA E71のセキュリティについて調べたので、リモートロックを有効にしておいた。
NOKIA E71にはリモートロック機能が入っているけど、デフォルトではオフになっているので、こちらの設定方法は以下。
Tools→Settings→General→Security→Phone&SIM
1.まずロックコードを変更する。
Lock Codeを選択して、デフォルトの"12345"から任意の文字列へ変更する。
2.リモートロックを設定する。
Allow Remote Lockを選択して、リモートロックを許可して、
ロック用の秘密の文字列を設定する。
3.完了
これで、本文に2.で設定した文字列を書いてSMSを送信すると、リモートでロックがかかる。
Skypeから、テスト用にSMSを送信してみた。
設定したキーワードで、ロックを解除する。
これで携帯電話を紛失しても、リモートからロックがかけられるハズ。
ついでに、NOKIAの携帯電話で便利なコード:
Nokia Codes..
(土日入れて)6日しか休みが取れなかったので、近場への旅行で、またまたウブド。
行きたかったのは、前回偶然見つけた、田んぼの真ん中にある「Sari Organik Cafe」と、スパいくつか。
Sari Organik Cafe
多分カフェで飼われている犬
帰るときに、こんな風にして通り道をふさがれて、下の通用口から帰ることになった
Sari Organik Cafeは、かなりくつろげたのだけど、途中から入ってきた日本人たちがテンション高めに話し始めたので、そのテンションと、その話の内容に、耳がダンボになってしまった。
彼らの話の内容は、、、一言で言うと不思議系。
スパ
Spa Hatiも初めて行ったけど、設備が古いので、まあまあ。プール、ジャグジーが貸し切り状態だったのは良かったけど。
Pertenin Body Careは、コストパフォーマンスがかなり良かったので、二回行った。
ウブドで大人気の格安宿のTegal Sariが経営しているスパで、安くてキレイで、うまかった。
Jelaticよりも断然こっちがオススメ。
諸般の事情で日曜日にディズニーランドへ行ったのだけど、人が多すぎる!!!
ファストパス
朝にファストパスを探しても、夜7時にならないと乗れない、とか。
月末で切れる映画のチケットをまだ使っていなかったので、夕方にはディズニーランドを脱出する予定で、ファストパスは一枚も使わなかった。
並ぶ時間
平気で「2時間待ち」とか。
30分以上待つものは却下。
レストラン
レストランでも、30分待ち、など。
信じられない。
運良くハウス食品が運営するカレー屋に入れたけど、さすが、店で食べてもレトルト風味だった。
カメラ
NIKON D90で動画を撮影してみた。
「動画撮影中のフォーカスはマニュアルで操作しましょう。」と知らなかったので、固定。
望遠が楽しかった。
遠くから、ピントを合わせて「カシャッ!」という音を連射していく快感は、ライフルで遠くの標的を命中させる(やったことないけど)のと同じ気持ちよさがあるのでは、と感じた。
ディズニーランドへ行く前に、デジカメ用に予備の充電池、予備のメモリカードの購入を検討したのだけど、やめて正解だった。
ほとんど写真を撮らなかったので。
去年はディズニーシーで、わりと空いてる中を、レストランの選択にも成功して、おいしい食事、おいしいお酒にありつけて満喫できたのだけど、オトナだけで行くには、ディズニーランドはちょっと混みすぎだ。
Order Date: 13 Sep 2008
Order Status: Completed
Shipped On: 19 Sep 2008
Shipping Method: Economy
で届いたのが9/30くらい。
結構時間がかかった。オーダーしてから二週間くらい。
金額は、送料併せて3000円ほど。
Products Book Type Book Size Pages QTY Price
2008 Ubud Softcover Standard Portrait 8x10 inches (20x25 cm) 40 1 $19.95
Shipping Method: Economy $7.37
Order Total: $27.32
内容は、、、40ページって、思ったよりも薄かった。
ソフトカバーなので、さらに薄く感じる。
肝心の中身は、、、
・やっぱりページ一面に拡大した写真は文句なしにキレイ。明るい景色も、夜に撮影したものも、よく印刷できてる。
・同じページに複数の写真を配した場合、暗い写真と明るい写真が混在すると見栄えが良くない。→私の選択ミス。
・これで3000円は、他と比べるとかなり安い。
他のフォトブックでは無く、Blurbを選んだ理由は、「ページ一面(A4サイズ)まで拡大する必要はないけど、旅の思い出として小さい写真を簡単にかっこよく配置したい。」という希望があったから。
写真の明るさが統一されているページは、かなりいい感じに仕上がっていた。
今回は、初めてなので、あまり時間をかけてレイアウトしなかった。写真も、ざっくりと決めた。
あまり時間をかけると、延々に時間がかかりそうだったので。
結果、同行者の写真を数多く選んでしまい、本人からの不評を買ってしまった。
風景中心でも良かったな。
今回は、「A4縦のソフトカバー、40ページ」だったけど、次回は「A4横のソフトカバー、80ページ」とかでもいいかな。(「A4、80ページ」にしても、5ドル値上がりするだけ。)
Blurbのフォトブックは、おおむね満足しているけど、比較対象が無いので、とりあえず次は国内のサービスも使ってみようかと。