ココログのデータベースが分散化完了
おめでとうございます!!!
私の周りではココログ率が結構高い。
もちろん、みんな元ニフティサーブ使いだからなのだけど。
というわけで、リンク先の資料によると(という風に書いた方がいいよね。)、PostgreSQLからMySQLへの移行が終了したようです。
「リンク先の資料」によると、ココログのパフォーマンス問題が解決したのは、別に「PostgreSQLがイマイチだったから」、というわけでも、「データ量が増えてくるとPostgreSQLのバキュームは時間がかかっていたから」、とか、「PostgreSQLは文字コードの範囲チェックが甘いのでたまにデータのクレンジングが必要だから」、とか、というわけでは無くて、単にPostgreSQLを利用していた際にはシングル構成だったものを、MySQLへの移行と合わせて「ユーザーパーティショニング構成」に移したからでしょう。
きっと。
MySQLタグの関連エントリー
- MySQL Falconストレージエンジンの資料
- Linux World Tokyo 2006
- Building a High-Availability MySQL Cluster
- Veritas Cluster Server for UNIX
- Oracle Database 10g Release 2とPostgreSQL、 MySQLの比較 - Open Source Database製品の適用範囲とは -
- オープンソース
- MySQLのクラスタリング (Java Press Vol. 42)
- MySQL Cluster - node用語変更
- MySQL Connector/Jのroundrobinloadbalance