August 2007アーカイブ
亜洲モバイル人柱隊 » Blog Archive » iPhoneのハードウエア・アンロックについて(写真、その他追加あり)
もともと闇Activateは出来ていたのだけど、SIMロックの解除も、海外ではちらほらと耳にした。
これは、日本人による、日本語での資料。
これで「8GBメモリ内臓のイカしたSIMフリー携帯電話が599ドル」で手に入ることになる。
GSMな国に住んでいれば、絶対に買いですな。
もともと、全世界でみると、これぐらい差がついていたのだけど。
Google Trends: Movable Type, WordPress
日本でも2007年1月くらいから、Googleの検索され具合が逆転してます。
Google Trends: Movable Type, WordPress
日本の場合はYahoo!もGoogleと同じくらい使われているでの、一概には言えないけど、WordPressが少なくとも以前よりはメジャーになってきたのかと。
最近は日本語での書籍も出版されているから、以前よりも取っ付きやすくなったのか。
別の場所で動かしているWordPressをみてみたけど、やっぱりシンプルなぶん、動きの予想が立てやすい。
データベースの中身も非常にシンプルで、例えばコメントをまとめてcloseにしたい場合も、変更箇所がすぐに分かるし、SQL文ひとつでOK
ただし、管理画面は最新版でも今ひとつで、「いかしたソフトを使っている感」はMovableTypeの方が上。
スタティックにHTMLを作る必要性って?など、改善点はあると思うけど(そして改善中らしいが)、やっぱりMovable Typeを使い続けるだろうなあ。
ココログに書いていたメモの移行先を、Movable Typeにするか、WordPressにするか、2004年に実際に二つともインストールしてテスト運用した。当時は、未だ一冊もWordPressに関する日本語の書籍は販売されていなかった。
「日本だけでメジャーなものより、世界でメジャーなものの方がカッコいい」という私の嗜好/思考からすると、絶対WordPressだった。のだけど、Movable Typeの管理画面の使い勝手が、WordPressのそれよりも、諸々のマイナス要素を払拭するほどに良かったので、こちらを選択して、現在に至っている。
SixApartさんとは、仕事での接点もあるし、当分は浮気はしないハズ。
美味しいレストランで、お得にランチを食べたあと、美味しいケーキ、または美味しい菓子パンを買って家のリビングでだらだらお茶して過ごすのが快適と感じる今日このごろ。
お客さんが少ない、WiFi完備で自宅から近い喫茶店で過ごすのも好き。
家族の共通の趣味が食べることくらいだから、うちのエンゲル係数は高いと思う。
外食も多いけど、お菓子を食べる量が多い。大人のクセに。
GR Digitalは、旅行中に風景を撮ることを考えて選択して、その用途では満足している。室内でのフラッシュ無しでの撮影にも、そこそこイケる。
ただ、人を撮るときは広角カメラではかなり被写体に近づく必要があって、自然な表情を撮るには不向き。そんな時用に望遠が欲しいと思い始め、室内での撮影には、デジタル一眼かなあ、と。
花火も、もうちょっときれいに撮れるのでは、とか感じたり。GR Digitalでは、こんな感じ。もちろん三脚無しの手持ち。
周りには、NIKONのデジタル一眼を選ぶ人が多いので、D80とか、D40xとか?
D40xのダブルズームキットつきで、発売直後のGR Digitalと同じくらいの価格。
安く無いし、重いので普段持ち歩けないし、ちゃんと(価格に見合うだけ)使いこなせるかどうか。一番怖いのは、重くてずっと家にしまいっぱなしにならないか。
テレビ
今のテレビは、7年経っても特に問題無く映ってる。誰かもらってくれる人がいればいいけど、今時奥行きが50cmくらい(?)のブラウン管は場所もとるし、次にテレビを買ったら粗大ゴミ行きは決定。
買うなら録画の機能は少なくても、HDD録画機能がついている東芝製がいいかなあ、と考えていた時に、スタパブログ: 辛抱たまらずREGZA購入を読んで、調べてみると、液晶テレビはいつの間にかかなり安くなってる。1インチ5000円くらい。
ううむ。
(2007/8/23)Update
* 705NK, 804NK, X01NK/E61対応
SoftBank 705NK, 804NK, X01NK/E61対応(ドライバおよび松茸)を含む最新のソフトウエアをリリースしました。
Amazonで15,000円くらい。
こういうの買ってるとキリが無いけど、欲しい。
もともとカレーは頻繁に食べていたのだけど、最近はご飯、カレーにチーズをまぶして、オーブンでカリカリにして食べるのがウチの流行り。
とりあえず普通のカレーを食べている間に、焼きカレーを作る。
今週は、(私の希望で)もう二回カレーだ。。。
テレビ東京のWBSのメインキャスター小谷真生子とその他大勢も、いつもぎくしゃくした空気が漂っている。
彼女は結構頻繁にサブの大浜平太郎の発言に(必要以上に)カチンときては、攻撃を仕掛けているように見受けられる。
Product Advisory: Nokia BL-5C battery
該当のNOKIA端末の松下製電池は3つ持っているけど、残念ながらひとつもヒットしなかった。
NOKIA 702NK(VodafoneのNOKIA端末)
NOKIA 1100(イタリアで買ったSIMフリー携帯電話)
NOKIA LD-3W(Bluetoothで接続するNOKIA純正GPSレシーバー)
代わりにパソリはあたり。
無料で交換してくれるようです。
Citrixがオープンソース仮想化ソフトのXenSourceを買収へ:ITpro
私は昨日知ったのだけど、担当者たち(関係者たち?)は既知だった模様。教えてくれればいいのに~。
いっそのこと、「Microsoftは「新生Citrix」を買収するか? - ITmedia News」が実現すると、もっと面白いのに。
XenSourceに投資していた人たち(も関係者だけど)は、かなりオイシかった様子。
(どれくらいおいしかったかは、ちょっと。)
仮想化は、市場でもアツいらしい。
ITmedia エンタープライズ:米VMware、"IPOは重大な節目"とグリーン社長
どれだけアツいかはこちらを参照→On Off and Beyond: 全世界株安でも、熱いVMWareは明日上場します
ちなみに、私の周りにいる友人/知人の会社ではVMWare使っているところが多いです。
(もちろんデスクトップじゃなくて、サーバー用途でVMware ESX Serverとか。)
私の環境では、上書きではアップグレードできず。
一回目:データベースそのまま、ファイルもそのままで上書きしてアップグレード→アップグレードスクリプトがうまく動かずに失敗
二回目:データベースそのまま、ファイルをまっさらな状態にして、アップグレード→成功
となったのだけど、そろそろテンプレートとかスタイルシートとかも整理したかったので、この機会に整理した。
3.xでは普通に使えていたMTSubCategoriesがメインページで使えなくなっていたり、4.0のタグリファレンスが未だ整備されていなかったり、とアレだったのでアップグレードでは無くてクリーンインストールしてみた。
三回目:データベースもまっさらなものを用意して、クリーンインストールしてから、記事をインポート
MTの機能でエクスポート/インポートしたので、category_idなどが変わったり、categoryの親子関係が崩れたりしたけど、良い機会なのでcategoryの代わりにtagを利用することにした。
まっさらな状態から、やったこと。
- ヘッダーへGoogle AnalyticsとAcceessAnalyzerのコード追加
- feedburner用にfeed生成と、.htaccessを配置
- php化と生成するファイル名の変更
- Google Sitemaps用のxmlファイル作成→確認したら、Errorになっていた。Specを見るとFormatは問題無さそうだったのだけで、xmlnsのURIだけが微妙に変わっていたので、修正。
http://www.sitemaps.org/protocol.php
- デザインの変更
- スタイルシートの変更。直接修正するのでは無くてhirohama_themeを作成してimportして上書き。こんなことしているのは、いつでも戻せるように。
- サイドバー(3カラム)テンプレートをカスタマイズ。
- 「修正」リンクの追加
やっぱりアップグレードは要注意。
少なくとも、3.xでサポートしていたタグは、少なくともそのまま動くようにしてほしかった。タグリファレンスは未だできてないし。
http://www.movabletype.jp/documentation/
テンプレート・タグ リファレンス (Movable Type 4 対応のものは現在編集中です)http://www.movabletype.org/documentation/appendices/tags/toplevelcategories.html
このページからMTSubCategoriesをクリックすると、Page Not Foundだし。
と、アップグレードでは色々あるけど、4.0自体はいい感じに進化してますよ。
ちゃーんとモジュール化されて、カスタマイズが簡単になったし、管理画面も今まで以上に使いやすくなった。
これでWordPressの長所はほぼ網羅したし、タグが標準でサポートされているのはうれしい。
Rebuild時の負荷も、それなりのホスティングサーバーを選べばそのままで問題無いし、あるいは自分でダイナミックパブリッシングにするのもアリ。
個人的にはおすすめ。
突然8/2からサービス開始したXREAの上位サービス
15日のお試し期間中だけど、かなり快適なので、今借りているXREAの二つのアカウントから完全に移行完了
反応も良く、Movable TypeのRebuild Errorもあまり起こらないし、制限も緩いし、容量は15GB
時間が経つと会員も増えて重くなるかもしれないけど、今は快適すぎて、もうもどれません
<8/12追記>
お試し期間があと5日で終了するというメールが来たので、支払い完了しておいた
ADDRESS : 東京都港区愛宕2-5-1 MORIタワー42F
PHONE : 03-5777-0065
OPEN : 11:30 - 28:00 (LO 27:00)
飲んだモノ:
Boulard X.O., *5
White Wine Bottle, *1
Whisky, *3
Pina, *2
Hevenly Chololate, *1
二次会で久しぶりにXEXのThe BARに行ってきた。
Calvadosが美味しくて、かっぱかっぱと水のように二人で飲んだ。
nkjm氏が加速したので、私も後追いで。
mさんも遂に!アルコールを口にした。(ちゃんとアルコールを飲んでいるmさんを初めて目撃した。ちょっと感動。)
生歌が大音量で話す声が聞こえづらかったりしたけど、二人とも42Fからの景色を喜んでくれたようで満足。
私も気分よく、楽しく、久しぶり(多分ここ1年で一番飲んだ)にかなり飲んだ。
夜11時くらいにお店が空いたためか、会員専用シートの窓際の席へ移動させてくれた。そこからの眺めがこちら。
終電には余裕で間に合うはずが、ダイヤの乱れで30分くらい待って、やっと乗れた電車が反対側だったことに気づいて、そこから山手線で帰ったのだけど、近くまでしか行けず。
そのままタクシーで帰宅するのも何か悔しかったので、とある町で一人三次会。
最後はそこからタクシーで帰宅。
一次会で行き損ねた会社近くの美味しい立ち飲み屋さんは、7月下旬から8月下旬まで、移転のため休業中とのこと。残念。
Apple iPhone 8GB : MobilePLAZA
曰く、「正規に契約した後に解約したので、全機能使える」と。
でも、14万ですよ。。。
周りに、お願いする人がいないけど、猛烈に欲しい人にはいいかも。
携帯各社 総務省研究会の端末と通信料の分離案 部分反論も事実上容認 :モバイルチャンネル - CNET Japan
JASJAR黒色革命録 - 日本は再び、世界で一番遅れた国へ
特にコメントは無いのだけど、こんなもんですかね。
最近のサムスン製品は、多分周りの人が思うほど、悪く無いと感じる。
携帯電話に関しても、4,5年前にアメリカで購入したサムスン(Sprint)の携帯電話はいまひとつだったけど、最近日本で頻繁に出しているサムスン(SoftbankMobile)携帯電話は、そんなに悪く無いと個人的には思う。
お仕事で、電話会議では何度かやりとりしていたのだけど、今日初めて会った人がiPhone持ってました。
残念ながら、ちょっと離れたところに座っていたのと、一応初対面だったので触らせて〜、とも言えず、触れなかったけど。
普通に裏技でアクティベートして、毎月の支払いゼロでiPodとして使っているとのこと。
ちなみに、裏技でアクティベートして使っている場合、アメリカに行ったらCingularとかAT&T WirelessのSIMカードじゃないと使えないんだよね。きっと。
それとも、ロック解除の方法もあるのか?
遠目で見ても、薄くてかっこ良かった。
アメリカでは、そこかしこで、みんな持っているのだろうけど、東京で初めて目にしました。
来週ではないようですが、電話機能無しのiPhoneが近々出るのであれば、日本で電話として使えない高価なiPodに600ドルというのは、悩ましい値段だなあ。
電話として使えれば、すぐに買いだけど。
XREA の仕様を基本に、より高性能なサーバーと高速な回線に、より豊富なリソース配分を加え、より少ない定員数で安定性を高めた上位互換サービスです。
今日から開始したらしい。
XREAは安くて自由度が高いので気に入っていたのだけど、若干遅い。
容量2GBも、メールを溜めておくと足りない。
で、こっちは容量15GBで年間5000円。
試用後、特に問題無ければ、こちらに移行しようかと。
XREA+は、二つのアカウントのうち、まだ長いほうは9ヶ月くらい残ってるのだけどなぁ。ちょっともったいないけど。
こう書房 (2001/06)
売り上げランキング: 203938
何故か家にあったので、餞別として渡そうかと思ってたのに、忘れた。
本屋で見かけて、なんとなく購入して、一回読んだけど、多分読み返さないし。1もあったかも。
次のアップルイベントは8月7日、Mac製品を発表 - Engadget Japanese
8/7のアップルの発表は、第六世代iPodとか、iPhoneの電話機能無し版とか、iPhoneの廉価版などではなさそう。
しかし、iPhoneのお陰で、普通にずーっとドコモ使っている人までも、「海外携帯事情」に興味を持ち出したのは、面白い。
「なぜiPhoneは日本で使えないのか」なんて記事もWeb上だけでなく、新聞(日経とか朝日とか?)でもたくさん目にするし。