CORESERVERでMovable Type 4.0へアップグレードとカスタマイズ
予定通り4.0が公開されたので、ここもアップグレードした。
私の環境では、上書きではアップグレードできず。
となったのだけど、そろそろテンプレートとかスタイルシートとかも整理したかったので、この機会に整理した。
3.xでは普通に使えていたMTSubCategoriesがメインページで使えなくなっていたり、4.0のタグリファレンスが未だ整備されていなかったり、とアレだったのでアップグレードでは無くてクリーンインストールしてみた。
MTの機能でエクスポート/インポートしたので、category_idなどが変わったり、categoryの親子関係が崩れたりしたけど、良い機会なのでcategoryの代わりにtagを利用することにした。
まっさらな状態から、やったこと。
http://www.sitemaps.org/protocol.php
やっぱりアップグレードは要注意。
少なくとも、3.xでサポートしていたタグは、少なくともそのまま動くようにしてほしかった。タグリファレンスは未だできてないし。
http://www.movabletype.jp/documentation/
このページからMTSubCategoriesをクリックすると、Page Not Foundだし。
と、アップグレードでは色々あるけど、4.0自体はいい感じに進化してますよ。
ちゃーんとモジュール化されて、カスタマイズが簡単になったし、管理画面も今まで以上に使いやすくなった。
これでWordPressの長所はほぼ網羅したし、タグが標準でサポートされているのはうれしい。
Rebuild時の負荷も、それなりのホスティングサーバーを選べばそのままで問題無いし、あるいは自分でダイナミックパブリッシングにするのもアリ。
個人的にはおすすめ。
私の環境では、上書きではアップグレードできず。
一回目:データベースそのまま、ファイルもそのままで上書きしてアップグレード→アップグレードスクリプトがうまく動かずに失敗
二回目:データベースそのまま、ファイルをまっさらな状態にして、アップグレード→成功
となったのだけど、そろそろテンプレートとかスタイルシートとかも整理したかったので、この機会に整理した。
3.xでは普通に使えていたMTSubCategoriesがメインページで使えなくなっていたり、4.0のタグリファレンスが未だ整備されていなかったり、とアレだったのでアップグレードでは無くてクリーンインストールしてみた。
三回目:データベースもまっさらなものを用意して、クリーンインストールしてから、記事をインポート
MTの機能でエクスポート/インポートしたので、category_idなどが変わったり、categoryの親子関係が崩れたりしたけど、良い機会なのでcategoryの代わりにtagを利用することにした。
まっさらな状態から、やったこと。
- ヘッダーへGoogle AnalyticsとAcceessAnalyzerのコード追加
- feedburner用にfeed生成と、.htaccessを配置
- php化と生成するファイル名の変更
- Google Sitemaps用のxmlファイル作成→確認したら、Errorになっていた。Specを見るとFormatは問題無さそうだったのだけで、xmlnsのURIだけが微妙に変わっていたので、修正。
http://www.sitemaps.org/protocol.php
- デザインの変更
- スタイルシートの変更。直接修正するのでは無くてhirohama_themeを作成してimportして上書き。こんなことしているのは、いつでも戻せるように。
- サイドバー(3カラム)テンプレートをカスタマイズ。
- 「修正」リンクの追加
やっぱりアップグレードは要注意。
少なくとも、3.xでサポートしていたタグは、少なくともそのまま動くようにしてほしかった。タグリファレンスは未だできてないし。
http://www.movabletype.jp/documentation/
テンプレート・タグ リファレンス (Movable Type 4 対応のものは現在編集中です)http://www.movabletype.org/documentation/appendices/tags/toplevelcategories.html
このページからMTSubCategoriesをクリックすると、Page Not Foundだし。
と、アップグレードでは色々あるけど、4.0自体はいい感じに進化してますよ。
ちゃーんとモジュール化されて、カスタマイズが簡単になったし、管理画面も今まで以上に使いやすくなった。
これでWordPressの長所はほぼ網羅したし、タグが標準でサポートされているのはうれしい。
Rebuild時の負荷も、それなりのホスティングサーバーを選べばそのままで問題無いし、あるいは自分でダイナミックパブリッシングにするのもアリ。
個人的にはおすすめ。
hirohama.bizタグの関連エントリー
- Twitterのログの保存はAction Streamsに任せてみようかと
- 2008年のhirohama.bizアクセス上位ページ
- このブログにTypePad Connect 入れてみた
- ブログのデザインを変更
- Movable Typeでプラグインを使わずに関連記事の表示
- 久しぶりにこのブログをいじった
- どうもコメントできないみたいなので匿名オンリーにしてみた
- Movable TypeのAction Streamsがちょっと楽しい
- iPhone向けインターフェイスiMTを使ってNOKIA E61からポストしてみる
- 検索機能の追加