December 2008アーカイブ
D90とAi AF Nikkor 35mm F2Dが楽しい。
やっぱり換算で50mm(35mm * 1.5 = 52.5mm)は、扱いやすい。
家の中で、撮りまくりたくなる。
ワイフは撮らせてくれないけど。
と、こんなエントリーを書きかけで、「下書き (Draft)」にしていたら、こんな同じ組み合わせのエントリーを発見したので、とりあえずオープンにしてみた。
このブログへのアクセス数は、多くの一見さんを入れて、今までは、だいたい500ページビュー/日だった。

Camera: Nikon D90
Exposure: 0.017 sec (1/60)
Aperture: f/2
Focal Length: 35 mm
ISO Speed: 3200
Exposure Bias: -1/3 EV
NOKIA E71のエントリーを書いて、Googleの検索結果上位3位とかに載るようになったら、1000弱まで増え。
そのあと、ソフトバンクでのリリース発表後は、1500くらいまで伸びて、ドコモのリリース発表後は、2500くらいまで伸びて、かなりプレッシャーになった。
そんなに有益な情報は無いのに。
で、両社から、「やっぱ出さない」というリリース発表後は、すっかり元通りの、500くらいに戻った。
良かった。

Camera: Nikon D90
Exposure: 0.017 sec (1/60)
Aperture: f/2
Focal Length: 35 mm
ISO Speed: 3200
Exposure Bias: 0/6 EV
NIKON D90で、今までは、ISO 1600くらいに留めていたのだけど、3200で試したところ、個人的にはあまり気にならなかった。
今後、夜の撮影は、3200くらいまで上げてしまおう。
=====
ちなみに、BOX Bに、「本体」とあるので、デスクトップ本体のことかと勝手に考えたのだけど、フルタワーのパソコン本体が全然入らなくって焦った。
何とかクッション部分をカッターで切って無理やり入れたけど、フルタワーを入れるなら、BOX Eが必要。
ちゃんと横に有効寸法が記載されている。。。
SB-600を買った。
本当は、三宝カメラで三脚と共に買うつもりで、店にも行ったのだけど、やっぱり店の中で気が変わって、そこから池袋ビックカメラへ、なるべくごみごみしている山手線に乗らない作戦で、武蔵小山から巣鴨経由で行った。時間がかなりかかったけど。
ヘタレなので、金額交渉は、あっさりと引き下がってしまった。
「これくらいにならない?」「ちょっとお待ちを。こんなん出ました!」「それでいいっす。」
思ったよりもデカくない。
これだったら、もうひとつ上のSB-800とか、SB-900でも良かったか?
イヤイヤ、初心者は初心者らしく、真ん中くらいがよかろう。
SB-600は、もちろんデジカメ本体につけても良いが、NIKON D90から離れた場所に置いたり、持っていてもファイヤーするのが楽しい。
まだどんな角度でフラッシュをたくと効果的なのか分からないので、すぐ横からの発光。
ワイフの作品を撮影してみた。
・ケーキ:材料は不明
・左奥のサンタ・トナカイ:トイレットペーパーの芯!
・真ん中のモミの木:材料は不明
こっちもワイフ作のクマ二匹。
左奥の額縁内の刺繍は、ばあちゃん作。
時計は、親の南フランス旅行のお土産。
時計の台は、ワイフ作。
スピードライト用にエネループも合わせて買ったのだけど、高いね。
ビックカメラ池袋店で買ったのだけど、帰ってからkakaku.comを調べたら、Amazonが最も安かった。
コレ→SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形
以前は、「フルサイズ」と言うと、自分とは全く違う世界のハナシのように感じていた。
あまり写真の違いもよくわからないし、高いし、重いし。
けど、たとえば普及レンズの50mmが、そのまま普及レンズの画角で撮影できるのは、良いのかもしれない。
実際に持ってみると、やっぱりかなり重いのだけど、「フルサイズ」もアリなのかも知れない、と最近思った。
最近はRAW+Basic (Lサイズ)で撮影している。
いざという時に修正できると心強いけど、RAWのみだと、全部現像するのは面倒なので。
Pモードで、WBはオート。
Camera: Nikon D90
Exposure: 0.033 sec (1/30)
Aperture: f/2.8
Focal Length: 50 mm
ISO Speed: 400
Exposure Bias: -1/3 EV
で、空の白とびっぽい箇所を直してみた。
「クイックフィックス」-「露出補正」ー-2.0
「クイックフィックス」ー「シャドー」ー50
このままだと、緑が渋いので、緑を明るくしてみた。
「調整」ー「カラー」ー「LCHエディター」ー「彩度」-緑をかなり持ち上げた
写真は、三宝カメラで買い物帰りの、清水池公園
数日前にビックカメラで購入を検討したのだけど、店員さんが、ちょっとだけ感じが悪くて見送った。
そこで、最近知った、以前の生活圏内にある中古カメラ屋を訪問。
(図書館行く時に前を通るので、あそこに中古カメラ屋があるのは認識していたけど、20~25年前くらいは、もっと店先も汚かったイメージがある。)
交通の便のかなり悪い場所なのに、5~10人くらいのお兄さん、おじさん、おじいさん達が店内をうろうろしていた。
年末セール中で、新品レンズもちょっと安くなっていて、割と安かったので、Ai AF Nikkor 35mm F2Dを購入した。
これも古いレンズで、近々新しいバージョンが発売されるのでは無いか、という確度の低そうな噂もあるのだけど、やはりリニューアルされたAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gが、値段が2倍になって、ちょっと重くなって、写真うつりは、それほど変わらなそうだったので。
あと、最近買った「日本カメラ」というカメラ雑誌の中で、NIKON D700とAi AF Nikkor 35mm F2Dの組み合わせで撮影された写真が良かったので。
(真っ暗闇で、火を使って屋外で調理しているような。)
他も見てみると、外付けフラッシュ、三脚も、かなりkakaku.comの最安値に近い、またはそれよりも安い。現金のみだけど、一つの店で、しかも通販じゃなくて、まとめて買えてしまうのはいいかも。
やっぱり室内では、これくらいがちょうどいい。
レンズを買った後、近くのジムに行って、また徒歩で帰ってきた。
寒かった。。。
こんなレンズも欲しくなってきた。
Nikon AF-S Micro 60mm F2.8G ED AFSMICRO60GED
そして、やっぱりMacBookかMacBook Proも欲しい。
外付けフラッシュは、生産中止っぽいSB-800か、あまり使わなそうなので、SB-600あたりにしておくか。
不要な電化製品を処分している。
iBookを無事ドナドナできたので、調子にのって、実家から引き取りつつも全く使っていなかったデスクトップとディスプレイも処分中。
ものが大きいので敬遠していたのだけど、ヤマト運輸の「パソコン宅急便」というものを使うと、梱包材と共に引き取りに来てくれることが判明。
他にも、アメリカで買ったリージョンフリーのDVDプレーヤー、アメリカで買ったCompaqのPDA、などほとんど使っていないブツがまだある。
整理中の理由は、もちろん「エコ」意識もちょっとはあるけど、「不要なものを、必要とする人に渡して、ちょっと小遣いかせぎにもなる」快感に目覚めたので。
「1,2万円あれば、あんなレンズや、こんなレンズが買えるなあ」というのも大きい。
「もうちょっと広角でもいいかな」と思いつつも、軽いので結構出番の多いNikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D。
これはAmazonで注文して、2日くらいで到着した。
銀塩カメラをやっている人からは、「F1.8?50mm?標準レンズじゃん。」と一蹴されるのだけど、結構お気に入り。
で、次もやっぱり軽いレンズが欲しいので、Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2Dが欲しい。
さらにシグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用なんてレンズも気になってる。
とりあえず、両方まとめて欲しいので、うちで眠っている不要なものを順次処分中。
ボンジュール! FriendFeed、インタフェースを独仏日中露西に翻訳
FriendFeedが日本語を含む6カ国語に対応 - ITmedia News日本のはてなや中国の百度空間にも対応した。
FriendFeedのUIが日本語対応になった。
はてブにも対応しているので、登録してみた。
便利じゃないですか。
律儀に、未だに一時間ごとにAction Streams関連のcronを動かしている身としては、FriendFeedの方がお手軽。
Movable TypeのAction Streamsがちょっと楽しい - hirohama.mt
さて。
自分としては、普通にFriend Feedに登録されているサービス(はてブとflickrなど)で間に合うので、Action Streamsやめようかな。
今までは、4000円くらいに収まっていた月額使用料が、先月7000円くらいに跳ね上がった。
(端末分割代金980円含む)
自分ではほとんど使っていないつもりだったのに(というか、絶対そんなにパケット使ってないとおもうんだけどなあ。1パケット0.08円だったとしても、高い。)、こんなに請求が来て、ちょっとびっくり。
そして、衝動的に「S!ベーシックパック」(300円)を解約してみた。
これに伴い、
・インターネットアクセス不可
・MMS不可
・携帯メール不可(softbank.ne.jp)
となった。
閉め日直後だったのだけど、確かこんな感じの説明を受けた。
・「S!ベーシックパック」(300円)は日割り請求→10円前後?
・パケット定額フルは月末まで解約できない→1000円は請求される
こんなことしたのは、数日前から、またまた「プリペイドへの移行案」が浮上してきたから。
ソフトバンクモバイルの「プリモバイル」を買って、(今でもメールはほとんど使ってないけど)「メールし放題端末」にしようかなあ、と夢想中。
ちなみにワイフは「スパボ一括」で新規契約したので、月々の利用料は、1000円以下。
そして、なんか矛盾しているような気もするけど、最近iPhone買ってもいいかなあ、という気分になってきた。
ソフトバンクモバイルでしか使えない端末に(一括で支払うと)「10万円」というのは、まだちょっと割り切れないけど。