May 2011アーカイブ
【2014/04/08追記】
でも、後悔はしていない。
タイミングベルト交換は、欧州車を長く乗るなら必須のようで、タイミングベルト交換のタイミングで、もろもろ整備しておくのが良さそう。3年経った今も、その後全く修理せずに、快調に走っているので。
ただ、タイヤは事前に交換しておくべきだったかな。
2012年の一年点検は、アウディ目黒でホントに最低限のものだけ対応してもらった。「もうすぐ廃車予定です」とか言って。
2013年の車検は、近くのオートバックスで整備とオイル交換とワイパー交換のみ。
2014年の一年点検は、再度アウディ目黒に、必要最低限のものだけでも、見てもらおうかと予定している。やっぱり、コンピュータ診断してもらったほうが安心かと思うのと、前回の一年点検時のデータが残っているはずなので、それとの比較ができそうなので。
【追記終わり】
車検が切れそうだったので、今回はそのままフルコースでお願いしたのだけど。。。
かなりショックだったので、記念にメモ。



以下先方のコメント。
=====
300行目から400行目はブッシュ(ゴム)の割れにより、このままですと
操舵時に異音が発生し、最悪の場合アームが折れるので交換が必要です。
410~490行目は、センターデファレンシャル(4駆システム)のオイル漏れです。
このままですと、オイルは無くなりデファレンシャル内のギヤが磨耗し焼きつく原因
となりますので交換が必要です。
500~540行目はガソリンの未燃焼ガスをエンジンに戻し再燃焼するための
リターンホースであり、切れる事によりエンジンルーム内にガスが充満し危険ですの
で交換が必要です。
以上の項目につきましては、交換が必須となります。
550~570行目につきましては、現段階での早期交換は不要です。
従って車検にはそのままでも通りますが、経年劣化によりプラスチック製の
タンクにヒビが入っておりますので、使用過程において冷却水が漏れオーバーヒート
する可能性がございます。
580~680行目のタイミングベルト交換は、日本での道路事情において、5年毎もしく
は100.000km毎のどちらか早いほうでの交換をお勧めします。
現在、購入から7年が経過し、交換もまだ行っておりませんのでお見積もりに含めま
した。クーラントポンプはタイミングベルト交換とほぼ同じ要領で行いますので、
同時に交換すると一回の工賃で済みますので別々に交換するより安くなりお勧めで
す。
ベルトが切れるとエンジンが故障しシリンダーヘッド交換(約60万前後)が必要で
す。
iPhone 3GSは発売と同時に購入したので、1年と11ヶ月使ってることになる。
これだけ使うと、そろそろ飽きてくる。
バッテリーは、1年の保証が切れる直前に、ハードウェア障害のため運良く(?)アップルストアにて本体ごと交換してもらったので、そこまでへたってはいない。
だけど、2年も毎日ヘビーに使ってると、気分を変えたくもなる。
iPhone 4のホワイトにちょっと食指も動いたけど、9月にiPhone 5が出るのであれば、あとちょっとは我慢したい。
(と言いつつ、ちょっと前はケータイ本舗、最近はメディカモバイルでMNPのiPhone 4が熱いことはチェック済みだけど、買わない。)
何か気分転換出来ないものかと、Webをあさると、最近はAUが熱いらしい。
折良くソフトバンクのサブ回線1つが、そろそろ2年経つ頃。
MNPキャッシュバック付きで、T005を購入した。
初めてのMNPだったけど、電話一本で5分ほどで番号ゲット。
お店では、あらかじめ端末と色を決めていたので、契約に10分ほど、40分くらい待たされた後で、無事に処理完了。
2年縛り付きだけど、プランSSシンプルにすると、1000円の基本料金で、1000円(30秒20円)の無料通話付き。しかも、無料通話は繰り越せて、家族間移動も可。
T005は半年前に発売された端末で、ワンセグも付いてて、生活防水、おサイフケータイ付き、端末のデザインも良い。
ワイフの、数ヶ月前に月々割の終了したソフトバンク携帯も、AUへ替えた方がお得かも知れない。
おサイフケータイは、モバイルSUICAだけ設定予定。
おサイフケータイは、モバイルSUICAだけ設定予定。
自宅の固定電話のFAXが不調。
子機が子機として機能しなくなって、ググったり、説明書を見て試行錯誤してもダメで、シャープの窓口に聞いたところ、「これでダメなら修理しないと」という方法を聞いて、
それでもダメだったので、あきらめることにした。
10年使ったし、寿命かと。
FAXの必要性は年に数回あるか無いかで、場所も取るので、FAX無し。
子機は2つは欲しい。
固定電話は、光だと電話代が安いのと、携帯電話よりも音質が良いので、止められない。
・コストパフォーマンスに優れて
・音質が良くて
・デザインも悪くない
・スピーカーフォンは便利
・機能はシンプルでOK
という要望を満たすものを探すと、コレに行き着いた。
DECTという通信方式を採用しているため、巷のデジタルコードレスよりも音質が良くて、海外市場で売っている日本メーカーなので、スピーカーフォンの機能もあって、機能がシンプル。
普通のデジタルコードレスで良ければ、とこちらも大分悩んだんだけど、音質を取ることにした。
固定電話なんて機能も枯れているので、型落ち品を安く入手するのもアリだと思うけど、ほぼ最安のAmazonでDECT方式のこいつを購入した。
音はアナログコードレスからの比較なので、かなり良く感じる。
機能は、噂通りシンプルで、UIは若干垢抜けない。
1994〜1996年くらいに家にやってきた、DDIポケットのPHSと、機能、音質ともに非常に似ている。
で、不要になったFAXと子機は処分したかったのだけど、ワイフ曰く、息子のおもちゃにとっておこうとのこと。。。
ガソリンスタンドでは、毎回空気圧の点検を、面倒なので断っているのだけど、
その日に限って、洗車中にタイヤの異変に気づいたらしく、声をかけられた。
溝は全然残っているのだけど、ヒビが入っていて、タイヤの製造年月日が2004年なので
経年劣化でタイヤの替え時らしい。
そのガソリンスタンドで、参考までにタイヤの値段を聞いてみると、ダンロップのルマンという安いヤツで、1本3万円。10%オフになっても、4本まとめると12万くらい。
高い。。。
そもそも車についての知識は全く無いので、洗車を待っている間に、iPhoneでググると、確かにタイヤの経年劣化はあるらしい。
で、ウチの車のタイヤは普及サイズで無いようで、選択肢も狭く、また割高。
自宅で急いでざっとググったり、巨大掲示板でにわか仕込みで調べてから、次の日は自宅近くのタイヤ屋さんを巡ることにした。
まずはオートバックス。
うちのタイヤのサイズが、235/45 R17であることを確認する。
RS-02は巨大掲示板でも推奨されていた一品で、頭に入った。
価格が相談できるとのこと。
次は直ぐ近くのタイヤ館。
高いタイヤを勧められたけど、playzだと、作業費込みで12万。
価格は相談出来るけど、1万、2万の単位では難しいと。
では、11.5万くらい?と聞くと、もう少しいけるかも、と。
で、自宅に帰って、kakaku.comでざっと当該サイズを斜め読みすると、矢頭タイヤというのが割と安いらしく、検索すると自宅近くにお店もある。
電話したところ既に閉店していたので、ホームページで価格をチェックすると、
RS-02はもっと安い。
playzは、タイヤ館くらいか。
で、明日は矢頭タイヤの価格をチェックして、タイヤ館の価格とタイヤマンの価格を交渉して、最終的には、少しの差だったらタイヤマンの職人おじさんのところでplayzをお願いしたいな、と考えていたところ、、、
今月車検でお世話になるディーラーの知り合いが、ダンロップのVEURO VE302 を10万くらいで替えてくれるようなので、そちらにお願いすることにした。
タイヤ屋を色々回って、初めての経験だったので、勉強になった。
参考:タイヤ&ホイールのCAR FOOTWORK矢東
掲示板からのメモ:
その日に限って、洗車中にタイヤの異変に気づいたらしく、声をかけられた。
溝は全然残っているのだけど、ヒビが入っていて、タイヤの製造年月日が2004年なので
経年劣化でタイヤの替え時らしい。
そのガソリンスタンドで、参考までにタイヤの値段を聞いてみると、ダンロップのルマンという安いヤツで、1本3万円。10%オフになっても、4本まとめると12万くらい。
高い。。。
そもそも車についての知識は全く無いので、洗車を待っている間に、iPhoneでググると、確かにタイヤの経年劣化はあるらしい。
で、ウチの車のタイヤは普及サイズで無いようで、選択肢も狭く、また割高。
自宅で急いでざっとググったり、巨大掲示板でにわか仕込みで調べてから、次の日は自宅近くのタイヤ屋さんを巡ることにした。
まずはオートバックス。
うちのタイヤのサイズが、235/45 R17であることを確認する。
作業費込みで、ルマンが12万、プライマシーHPが16万、パイロットスポーツ3が14万、playzが13.5万、レグノが18万。
で、次はタイヤマンという街のタイヤ屋さん。
作業費込みで、playzが12.6万、RS-02が8.8万。
「職人」的なおじさんで、非常に好感がもてた。
「安いのを選べば、いくらでも安いのはあるけど、RS-02くらいしか、お勧めできない。できればplayzが良いよ」とのこと。
RS-02は巨大掲示板でも推奨されていた一品で、頭に入った。
価格が相談できるとのこと。
次は直ぐ近くのタイヤ館。
高いタイヤを勧められたけど、playzだと、作業費込みで12万。
価格は相談出来るけど、1万、2万の単位では難しいと。
では、11.5万くらい?と聞くと、もう少しいけるかも、と。
で、自宅に帰って、kakaku.comでざっと当該サイズを斜め読みすると、矢頭タイヤというのが割と安いらしく、検索すると自宅近くにお店もある。
電話したところ既に閉店していたので、ホームページで価格をチェックすると、
RS-02はもっと安い。
playzは、タイヤ館くらいか。
で、明日は矢頭タイヤの価格をチェックして、タイヤ館の価格とタイヤマンの価格を交渉して、最終的には、少しの差だったらタイヤマンの職人おじさんのところでplayzをお願いしたいな、と考えていたところ、、、
今月車検でお世話になるディーラーの知り合いが、ダンロップのVEURO VE302 を10万くらいで替えてくれるようなので、そちらにお願いすることにした。
タイヤ屋を色々回って、初めての経験だったので、勉強になった。
参考:タイヤ&ホイールのCAR FOOTWORK矢東
掲示板からのメモ:
TEO+ 乗り心地、静粛などコスパに優れるがすでに廃番、流通在庫のみ
RS-02 耐久が若干弱めだがグリップはよし。乗り心地、静粛も悪くなくコスパ◎
ZE912 グリップはあまり良くないが剛性でカバー。乗り心地、静粛はなかなか
XM1 小型から中型くらいまでならコスパもいいし迷ったらこれ
MP4 ミニバンで迷ったらこれ。余裕があるならLuにすると幸せになれる
PROXES ミドルレンジのタイヤ。トータルバランスに優れる。価格もミドル
Playz 直進安定性とウェット性能は抜群。街乗りじゃ恩恵がわかりにくい不思議なタイヤ
REGNO とにかく静かさを求める人はこれ。15インチ以上じゃないと宝の持ち腐れかも
PS3 静粛はいまいち不明だが、安定性 グリップ ウェットとどれをとっても高性能。値段も高性能
アジアンタイヤ とにかく出費を抑えたい人はどうぞ
ピレリ系 中国産が地雷?
選ぶな危険 エコス、スニーカー。同じ価格出せばもっと良いタイヤが買える場合がある