FeedBurnerでGoogle AdSense挑戦

| | 編集 | コメント(0) |

FBS Conferenceへ

タイミングが合わずに、最後2時間だけの参加だったけど。
ビルのどこで開催しているのか、ちょっと分かりにくい会場でした。

会場は、150人前後くらいはいたかな。
関係者が50人ほど、と読んでいるのだけど。それもあるのか、アットホームな雰囲気。

RSS広告が、既に色々と(海外で)存在することを遅ればせながら知った。
(Googleが以前限られたユーザに対してテストサービス提供、というニュースは見たことあるけど。)
RSS広告社、FeedBurner、Pheedoなど。

で、とりあえずFeedBurner+Google AdSenseに挑戦することに。

参考にしたのは、こちら
(R) Richstyles!: RSSをFeedburnerに完全移行

既存のFeedのリダイレクト、がうまく動作しなかったけど、feedburner.comのドキュメントを参考にして修正。

うまくAdSenseが埋め込まれているか確認できず。
念のため英文のみのblogでも試したけど、駄目。
flickrは上手く行くのだけど。

FB用のFeedはatomベース。但し、メールアドレス表示が鬱陶しいので隠蔽。

やはりGoogle AdSenseが埋め込まれず。
昨晩申請して、先ほどメールが届いたので今度はTrend Matchを試す。ちゃんとエントリー下部に広告が表示されます。


以下Conferenceの走り書き
バトルトーク - I
「Feedアドバタイジング」

(株)RSS広告社 代表取締役社長 田中 弦
GMOアフィリエイト(株) 代表取締役 井上 祥士郎
トランスコスモス(株) Pheedo部 マネージャー 長谷川 武恒

RSS広告社
日本語解析力?が目玉
コンテンツマッチの人によるチェックと重み付け修正

GMOアフィリエイト
アメリカFeedBurnerとの提携
flickrとの連携
既存GMOの50万ユーザの3割取れればいいな。

トランスコスモス
アメリカPheedo inc.と提携してPheedo.jp
最初にコンテンツマッチを持っていない
売り上げ一億~二億?
300万リクエスト/日

Google広告売り上げは、リスティング、アドエセンスで、半々
RSS ADをブロックするWeb型リーダーが出てくるかも。しゃあない。←先日FirefoxのExtensionで"Googleの広告をブロックする"オプションがあってびっくり。

バトルトーク -II
「Feed Marketing」

(株)ルート・コミュニケーションズ 代表取締役 塚田 耕司
NTTレゾナント(株) マーケティングプランナー 上原 仁
(株)テクノラティジャパン テクニカルマネージャー 佐藤 匡彦
サイボウズ(株) ネットサービス部 ジェネラル・マネージャー 小川 浩

Goo

Customer Generatede Media(人がコンテンツ)
日本語検索
地域

Technorati

Technorati APIの提供予定(OEMも)
CNETの右側で利用されている
XBOX 360公式ページでも利用予定(言及されているBlogへのリンクなど?)

1日/1万増えているBlogを100%カバーするのが目標。現在は80 - 90%ほどのカバー率という統計アリ。
広告による収入

Authority(GoogleのPage Rank)の高い順に並べ替えられるよう機能追加予定
タグサーチの準備をしている

サイボウズ
Feed検索←Technoratiなどの検索と"Feed"だけの検索との違いが不明
Feedpathを2006/1月末に提供予定。機能は読んだ記事へのタグ付けや、記事に関するBlog書き支援

広告で収入
LAMPスタック使用しているので、アプライアンス化もあり得る←OSSビジネスの余地ありそう。特にMySQLの組込ライセンス。
Feedに特化しているのと、(世界では無く)日本人向けサービスをベースに

(ノルウェー製)Fastエンジン(Overture系列)をチューニング
タグを使って重み付け。ニュースはチャネル、Blogはカテゴリなど、Feedのタグを見て自動でタギング


Web2.0に完全に照準を合わせているFeedpathが非常に楽しみだけど、日本だけでは無くて、英語圏向けのサービスも同時にリリースした方が良いのでは無いでしょうか。
RSSによる広告は、現在はRSSリーダ経由となるのだろうが、(Web型、クライアント型に関わらず)RSSリーダがどれほど普及しているのでしょうか。
FeedBurnerの日本語版は、単にメニューを日本語化しただけなのか、今までの不便(もしあるのなら)を解消してくれる何かがあるのか。
TechnoratiがBlogのカバー率を上げたい、と言っていたが、メジャーなPingサーバを押さえれば、、、それだけでは100%にはならないか。完全網羅となると、労力がものすごく大変そう。

今回のConferenceは、13:00の開始から通して聞きたかった。
ちなみにcybozu.niteも、かなり行きたかったけど、行けなかった。残念。

Movable Typeタグの関連エントリー

Search

アーカイブ