March 2009アーカイブ

花粉症対策

| | 編集 | コメント(0)

「エバステルD錠10mg」があまりきかなかったので、すぐに「ジルテック」に切り替えた。
朝飲むと眠くなるので、夜のうちに飲んだり、飲まなかったり。

あとは「花粉鼻でブロック」。
地味だけど、かなり強力。

個人的には、今年はあまりひどくならずに落ち着いた。

今は薬飲まなくても、あまりかゆくない。

Ao<アオ> 青山・表参道|ショップ&レストラン
ウィーンの老舗カフェレストランが日本初上陸1873年創業の《ラントマン》は数多くの著名人が訪れる老舗のカフェレストラン。ウィーンで最も有名なカフェ《モーツアルト》の姉妹店でもある。

ワイフが今朝テレビで発見。

ウィーンでたまたま行った、数少ないレストランの一つだったので、ちょっと自慢したい。

店内は、身なりの良いスーツを着た現地人ぽい人でいっぱいだった。
観光客もぽつぽついたけど。
NOKIA率も高かった。それもNOKIA E90とか、E71とかのキーボード付き。

で、以下写真。

外から
d90_4551

d90_4552

右奥の個室っぽいところから撮影
d90_4434

ケーキ
d90_4549

ランチ
d90_4428

d90_4426

ケーキ
d90_4440

数年ぶり(6年ぶり?)にケータイサイトを巡ってみると、色々なサイトが携帯対応していて便利。

今ブックマークしているのは、こんな感じ。

暇つぶし系

・mixi
・はてな
・p2.2ch.net

ショッピング系

・楽天:ケータイサイト経由だとポイントアップのキャンペーンやってたので、買ってみたけど、まだポイント付かないなあ。

・アマゾン:まだ携帯サイト経由では買ってないけど。

お店系

・ぐるなび
・食べログ

その他

・Google/iGoogle

yahooケータイもよく使う。

特にヤフオクの連絡が簡単にできて便利。


おサイフケータイは、Suicaしか設定していないけど、履歴をいつでも確認できるのは便利かな。
あと色々な会員証がおサイフケータイ対応になれば便利なんだけど。

某所のメール環境で、ようやくサーバ側にスパムフィルタが導入されて、目に見えてスパムメールの量が減ったので、POPFileの利用を辞めた。

今まで、POPFileを通してアクセスすると、メールの量が多いときには応答が極端に遅くなることがあったので。

現在は、1日に10件以内のスパムしか届かない。

メールクライアントは、もちろんOutlook 2007。

よく確認したら、830SHの月々割は1280円だった。

おまけに、この週末は新規2000円くらいから、色々な店で販売されているらしい。

まあ、「どうしても欲し」かったので、いいか。

そんなに待てなかったし。

お得におサイフケータイを使うには、どうすればいいのか、研究中。

とりあえずSuicaは1.5%のポイントが付くので、おサイフケータイに入れておいた。

他にお得なものって、、、どれだろう。


おサイフケータイ、というかプリペイドのメリットは「小銭をじゃらじゃら数えないで済む」点なのだけど、それ以上に「お金を使っている感覚が希薄で使いすぎる」というデメリットの方が大きいんだよねえ。個人的には。

また、プリペイドには、「いつ価値が無くなるか分からない」という恐怖もある。

例えば「ハンズの文具券」がいつの間にか廃止されて、ただの紙切れになっていたり、商品券の有効期限が切れていたり、テレホンカードを紛失したり。

「プリペイドカードは有効なうちに、早く使い切らないと」という焦りが出てしまう。

そんなわけで、「お得」にならないなら、今まで通り小銭での決済の方がいい。


「パスモ」は全くお得じゃないから、という理由で、未だに磁気定期券を使っているくらいなので。

おサイフケータイ10の疑問

今までずっと、Samsung 804SSを愛用してきたのだけど、そろそろ3年以上経つので、別の日本国内専用携帯電話が欲しくなってきた。

DSC_5744

804SSで気に入っていたのは、
・片手に収まるサイズ
・薄い
・(一応)マルチタスク
・なぜか海外キャリアSIMでも利用できる
ところ。

DSC_5763

これだけ気に入っていたのだけど、裏蓋のツメも割れて、横の金属端子のカバーもとれて、表のテープもはがれて、電池の持ちも悪くなってきたので、次は国内向けの携帯電話を探すことにした。

もちろん、ソフトバンクで、しかも「スパボ一括」で、なるべく安く。

DSC_5749

実機を触ったところ、PANTONE携帯の830SHが、反応も良く、ワンセグ無しで、使いやすそうだった。
毎月1780円ほどの割引。

某掲示板などで情報収集したところ、たまに4800円で放出されているようなのだけど、今回は9800円で購入してきた。

色は今まで黒が多かったので、オレンジ。

NOKIA 702NKでドコモからソフトバンクに移ってから、SamsungとかNOKIAをずっと使ってたので、国産携帯は、6年ぶり。

メール振り分けは便利だし、本体に簡易留守録がついているのも、便利。

普通の携帯電話でのHSDPAはNOKIA E71よりも高速に感じる。

ただし、「PCサイトブラウザ」と「PCメール」を使うとパケットし放題の上限があがるらしいので注意。

そして、「おサイフケータイ」初体験。
チャージするときにパケット料金が発生するのは気にくわないけど、おサイフケータイのお得な使い方を探す予定。

ANA VISAの2%還元が無くなってから、とりあえずポケットカードの「常時1%オフ+ポイントで0.3~0.4%還元」を使っていたのだけど、それもこの3月で「請求時1%オフの上限が15万円まで」に改悪された。

重要なお知らせ

d90_5473

ポケットカードのポイントは、「イーバンクなどでのキャッシュパック」を選ぶと0.3%、「ジェフグルメカードと交換」を選ぶと0.4%になる。

今のところ、年会費無料のカードだったので、1.4%の還元率になっていたのだけど、今月から、「15万円」を超える買い物の場合には1%オフが無くなる。

まだ予定は無いけど、大きな買い物用に、次のカードを考えないと。

d90_5462

ちなみにANA JCBも改悪らしい。

ポーラスターカードは現役最強クラスの高還元率クレジットカードを見ると、年会費は3000円くらいするけど、年間120万円で1.5%くらいの還元率になるらしいので、これにしようかなあ。

d90_5450

基本的に、ポイントとかマイルが貯まるよりも、潔く1%オフで請求してくれる方がスッキリする。

マイル貯まっても、あまり有効な使い道無いし。

例えばANAのマイル貯めても、せいぜいANAホテルで使えるクーポンに代えて、ホテルのレストランで食事するくらい。
でも、ホテルのレストランは、割高でコストパフォーマンスが悪いので、自腹では行かない。

最近は格安チケットがたくさんあるので、1マイル=1円で換算したとしても、エコノミーの格安チケット、またはチケットとホテルが一緒になった格安ツアーの方が、マイルを使うよりもお得な場合が多い。

格安ツアーとトントンかなあ、と思われるのは近距離へのフライトをマイルで購入するときくらいかなあ。

大田区の自宅は、オフィスよりも早いかと思いきや、もうちょっと遅かった。

部屋の中で、2本しか立ってなかった。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===

測定条件

 精度:高 データタイプ:圧縮効率低

下り回線

 速度:2.886Mbps (360.8kByte/sec) 測定品質:51.8

上り回線

 速度:87.87kbps (10.98kByte/sec) 測定品質:91.2

測定者ホスト:********************.uqwimax.jp

測定サーバー:東京-WebARENA

測定時刻:2009/3/6(Fri) 20:32

------------------------------------------------------------

測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

============================================================

d90_5473

で、もうちょっと窓際で計測してみたら、ちょっと早くなった。

アンテナは2本。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===

測定条件

 精度:高 データタイプ:圧縮効率低

下り回線

 速度:5.295Mbps (661.9kByte/sec) 測定品質:79.2

上り回線

 速度:186.4kbps (23.30kByte/sec) 測定品質:78.4

測定者ホスト:********************.uqwimax.jp

測定サーバー:東京-WebARENA

測定時刻:2009/3/6(Fri) 20:42

------------------------------------------------------------

測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

============================================================

ちなみに、KDDIのマンションタイプの「ひかりOne」(ワイヤード)はこんな感じ。


=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:42.00Mbps (5.250MByte/sec) 測定品質:92.6
上り回線
 速度:19.78Mbps (2.473MByte/sec) 測定品質:94.9
測定者ホスト:***************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/3/7(Sat) 10:52
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
===========================================================

UQ WiMAX --世界基準のフューチャー・ブロードバンド

(モニターに落選したので)自腹で購入したデータ通信カードが届いた。

選んだのは、一番小さい韓国製のWiMAX USB TYPE UD01SS

早速オフィスでネットワーク速度を実測した。

自席は窓から5Mほど離れているためか、アンテナは2本しか立ってない状態。

オフィスは中央区の、とあるさびれた場所で、事前に電話で確認した際には、「エリアの狭間」と言われていた。

結果はこんな感じ。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===

測定条件

 精度:高 データタイプ:圧縮効率低

下り回線

 速度:4.322Mbps (540.3kByte/sec) 測定品質:90.0

上り回線

 速度:1.146Mbps (143.3kByte/sec) 測定品質:88.8

測定者ホスト:********************.uqwimax.jp

測定サーバー:東京-WebARENA

測定時刻:2009/3/6(Fri) 10:25

------------------------------------------------------------

測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

============================================================

体感的には、イーモバイル7.2Mよりもかなり早い。

Google Mapsも、ぐりぐり動く。

「モデム」じゃなくて、「NIC」として認識されるものおもしろい。


と、ここまで書いておきながら、また自腹で購入しておきながら、会社のイーモバイル7.2Mがあるし、プライベートでモバイルする場面はほとんど無いので、無料期間が終わったら、解約して売却する予定。

しばらく前から、NIKON D90のストラップを変更したいと考えていた。
メーカーの大きなロゴが気恥ずかしかったので。
(基本的には、どこのブランドであっても、一目でそれと分かるものは、あまり好きでは無い。洋服でも、鞄でも。だから、ビトンのモノグラムとかは有り得ない。)

なんとなく、「ARTISAN&ARTIST アルティザン&アーティスト」のストラップが欲しくなったのだけど、通販では、どこも送料入れると割高なので、躊躇していた。

先日、銀座界隈で時間が空いたので、早速カメラ屋を回ることにした。

http://www.aaa1.co.jp/shoplist/shoplist.html#kanto
を参考にして、まずは「CAMERA&WATCH BAR OKADAYA」へ。有楽町駅近くらしいのだけど、すぐに発見できずに断念。

次はレモン社

ここはあっさりと発見。

しかも、カメラバッグ、三脚の種類も豊富。
新宿、有楽町、川崎、渋谷などのビックカメラとかさくらやとかよりも選択肢が多い。

おまけに、あまり割引しているところを見ない上記メーカーも安くなっていて、さらに現金で4%割引。

めでたくNikon D90用にACAM-104の赤と、GR Digital用にACAM-109の黒を購入した。

ACAM-109は、ちょっとかさばるけど、ストラップ部分を取り外しできるのがイイ。

ACAM-104は、もうちょっとストラップ部分が長かったらよかったけど、まあ良い感じ。

久しぶりに新規開拓の外食ネタ。

最近週末は実家との往復に終始することが多く、あまり外食する機会が無かった。
食べに行っても、いつも行く焼き肉屋とか、いつも行くハンバーグ屋くらい。

実家へ、は車でピックアップしてもらったり、バスで行って、帰りは義弟に送ってもらったり、ラジバンだり。

先日、突然渋谷で時間が出来たので、何のプランも無く、代官山へ。

渋谷より人が少ないのと、帰り道だったので。自由が丘も人が多そうで避けた。

かなり寒い日だったので、以前友人にお勧めされた韓国料理屋が駅から近かった記憶があったので、行ってみた。

 李南河 |L I N A M H A   

李南河 リナンハ - 韓国料理(代官山) [食べログ]

通されたのは靴を脱ぐ掘りごたつもどきのテーブルで、照明は結構暗い。

ゆったり座りたい派としては若干不満なサイズのテーブルだったけど、サービスは、かなり的確で、過不足無く、行き届いていた。

料理も、どれも美味しくて、特に「海鮮チジミ」は今まで食べた中でダントツで美味しかった。
食感も気持ちよかった。

他には韓国餃子、石焼きそばめし、ともう一品の合計4品食べておなかいっぱい、アルコールは1杯ずつ、で2人で6000円ほど。

料理も美味しくて、コストパフォーマンスも良くて、大満足だった。

カウンターのある部屋には、二人でゆったり出来そうなテーブルもあったので、次回はそちらへ行きたい。

20090302026
座ったテーブルから、入り口の方面を、NOKIA E71で撮影。暗すぎてノイズのりまくり。

帰りは自由が丘のダロワイヨでケーキ4個買って、その日のうちにたいらげた。

グーグルリーダーの「iPhone」アプリを巡る戦いが勃発 at ブログヘラルド

Phantom Fish - Byline - Google Reader on the go.

通勤は電車を利用していて、door to doorで40分くらい。そのうち電車の中にいるのは、実質20分ほど。
地下鉄を利用しているので、地上よりも騒音が大きい。

こんな環境では、(例えノイズキャンセリングでも)イヤホンで音楽を聴くのもストレスになるので、iPod touchは、スポーツジムくらいでしか使っていなかった。

Bylineを買うまでは。

Bylineは、Google Readerと同期する有料アプリ。

一番の特徴は、最大200件のFeedを、Feedだけではなくて、エントリー本体も合わせて取ってくること!
自宅でWiFiで同期しておけば、オフラインであっても、Feedにタイトルしか載せていないブログも、Feedがエントリー全文が載っていないブログも、通勤中に読むことが出来る!

ちなみに、これが初めて購入したiPhone / iPod touch向けアプリ。

ちょっと前にBylineを賞賛する記事をいくつか読んだのだけど、イマイチ良さが伝わってこなかったけど、「記事本文を取りに行ってくれる」のは、かなり便利。
「オフラインでスターを付けた記事をあとでGoogle Readerにも同期してくれる」機能も、ちょっと便利。

その他には、BB2Cという無料の掲示板巡回アプリを使うと、快適にオフラインで掲示板が読めて便利。

Search

アーカイブ