自宅サーバ

| | 編集 | コメント(0) |

自宅サーバ用に、5年前のThinkPad(192MBメモリ、20GB HDD)へUbuntuを入れる。
が、、、
Debian系よく分からない。。。

おまけに、最初Ubuntuクライアント版を入れたらメモリ喰いまくり。
その後サーバ版LAMPを入れたけど、既に900MB近くメモリ使ってる模様。

ぼちぼちやっていきますか。
24h電源つけっぱなしって、パソコンの寿命を縮める気はするのだけど、当面は試験運用でこっそりと。

週末は、デスクトップへ、Windows XPを再インストール。家で仕事をする羽目になったので。
今度はXXXへ無事にログイン可能となった。
こんな感じで。

ThinkPadはこっつぁんのクライアントだったので、これを機にiBookへ移行してもらう
操作体系の違いと、トラックパッドに指が触れてマウスがあっちこっちへ移動してしまう(マウス利用時はオフにできました)のとで、初日はかなりストレス溜めてしまったようですが、そのうち慣れるでしょう。きっと。。。

ITタグの関連エントリー

Search

アーカイブ