March 2007アーカイブ
iCal + Spanning Sync + Google Calendar vs. Outlook 2003のスケジュール管理の機能を試してみた。
海外出張などで時差が発生する場面での利用を考える。
Outlook 2003
「予定表オプション」で「一日」を表示するときにタイムゾーンを
参考:私家版 ITプロフェッショナルの仕事術: 海外出張で便利なOutlookとiPAQのタイムゾーン機能
二つのタイムゾーンの時刻を表示出来るなんて、知らなかった。ちょっと便利。
だけど、どうも分かりづらい。スケジュールを入力するときにタイ
iCal
スケジュール入力する際に、「タイムゾーン」の指定が出来る。
これがやりたかった!!!
ちゃんとタイムゾーンを変更すると、予定の時刻も変わります。
iCal + Spanning Sync = Google Calendar
Spanning Syncが、ローカルでiCalに入れてあるスケジュールをGoogle Calendarと同期してくれる。
Google Calendarの設定でタイムゾーンを変更すると
スバラシイ。
ただし、Spanning Syncの動作が若干不安定。
-----
会社のデスクトップはWIndowsだし、長い間Windows
Outlook 2007でだいぶ追いつくみたいだけど。
ただ、会社のPCはWindowsで、ノートPCがMacなので、iCalを使うのは出張の時くらいとなりそう。
以前飲み会の時に、この業界じゃない人はあまりRSSリーダー使っていないようだったので、紹介。
クライアントにインストールするものは、一人で何台もパソコン持っている場合に不便なので割愛。
-----
1. Google Reader
http://www.google.com/reader/view/
使いやすいです。オススメ。
2. Livedoor Reader
http://reader.livedoor.com/
Google Reader登場前は、一番人気だった模様。ショートカットがかなり使えるらしい。今もGoogle Readerと人気を二分する様子。
3. Bloglines
http://www.bloglines.com/
アメリカ、日本での老舗
4. News Gator
http://www.newsgator.com/
アメリカではかなりメジャー。日本ではあまり。Online版、Outlook版、クライアントにインストールするバージョンとでfeedを自動同期してくれるので便利。
5. Feedpath
http://feedpath.jp/feedpath/index.csp
未だサイボウズだった頃に個人的興味のため、リリース前の説明会に行ったのだけど(<a href="http://www.hirohama.biz/mt/archives/2006/02/01-095504.php">KH Weblog: Feedpath説明会(定員:25名)参加とNews Alloy</a>)、期待が大きかった分だけちょっと肩すかしを喰らった。
-----
私はずっとNews Gator使ってたのだけど、先日Google Readerをメインにしました。
携帯電話からも読めるし、Googleのトップページに入れてしまうのが意外と便利なので。
フィギュアの事は、全く分かりません。
川原泉の「銀のロマンティック」をダイブ前に読んだことがあるくらいです。
なので素人の独断なのだけど、ミキティよりも、真央ちゃんの方が動きがしなやかできれいで好き。
そんな真央ちゃんが一位じゃ無いのが残念
ミキティは、なんかカタいよねえ。いえ、先日のフリーは結構やわらかくなっていたけども。
ただ、私の周りの人はみんなミキティの演技に感動していたので、きっと私が真央ちゃんの事をかなり贔屓目で見てしまっているのでしょう。。。
Movable Type + MySQLの組み合わせで使うとき、MT側ではデフォルトでキャラクタセットを指定しない。
そのため、ついついMySQL Server側で(サーバー全体に適用される)default-character-set=cp932とMySQL Serverの起動オプションまたは設定ファイル(my.cnf)で指定したくなるのだが、実はPublishCharsetとSQLSetNamesを指定することでSET NAMESを発行してくれる。
MacBookへMTをインストール。
実は以前にも挑戦したのだけど、ヘタレなのでうまくいかずに断念。
今回ちょっとだけ仕事で使うので、もう一回挑戦。
httpd.confがごちゃごちゃしているので、とりあえず要らなそうなエントリは削除。もう一つのconfファイルも削除。
シンプルにしたら、あっさりと動いた。
で、MTの初期設定中にまたつまずいた。
テーブルの初期化がうまくいかない(未だテーブル無いのにSELECTしたりDESCしたりしていて、ずっと「データベース初期化しています。。。」で止まる)ので、ここからDDLと中身をもってくることに。
phpmyadminでdumpして、画面をそのままコピペでSmultronへ。
改行はLF
で保存したテキストをそのままmysqlへ。
ちなみに、default-character-set=utf8を入れないと文字化けした。
テンプレートなども全てDBに入っているようで、「保存と構築」したら動くようになった。
マイミクさん経由で知ったfolomy
http://folomy.jp/heart/
「folomy」には、ニフティ株式会社が 2007年3月31日をもって終了するフォーラム@niftyから、多数のフォーラムが移転していますが、folomyでの各フォーラムの運営に関してニフティ株式会社はまったく関与していません。
今までも、フォーラム運営に関してはあまり関与していなかったんじゃ無かったっけ。
で、folomyは、システム提供もニフティとは関係ないところで、ということなのでしょうか。
ニフティ提供の使いやすいSNSがあれば、あっという間に人が集まるのでは、と個人的には思うのだけど。。。
http://susano-san.blogspot.com/2007/02/mace61.htmlを参考にして、こんな感じで上手くいった。
今月は面白そうな映画がたくさん
デジャブ
個人的にサスペンス結構好きで、デンゼルワシントン+トニースコットははずさなそう
ラストキング・オブ・スコットランド
実話ベースで、怖そうだし、「フォーンブース」で見覚えのあるフォレスト・ウィッテカーがアカデミー賞とってたし
と若干迷ったのだけど、やっぱり「ドリームガールズ」にしました。
最初の30分間は歌を聴いていただけなのに、いい声のためか、何故か涙が。
途中でミュージカルっぽく台詞を歌うところでちょっとだけ冷めたのだけど、最後まで全く眠くならずに楽しめました。
そして、久しぶりにサントラも購入。
実家から緊急ヘルプが来たので、土曜に行ってきた。諸々で、8時間くらいかかった。
P902iSを発注したのに、何故か机の上にはN902iX HIGH-SPEEDの箱が。
どうやらショップで間違えたらしい。
「返品する前に、下り3.6MBのHSDPAを体験してから返そう。
それとも、そのままもらっちゃうか。」、とニヤけつつ箱を空けると、中にはちゃんとP902iSが入ってました。
紛らわしいことしないで欲しい。
無事にSIMカードを取り出してE61へ装着。
MacBook + Bluetoothモデムの設定は、後でやろう。
Passau, Linz辺りでのんびりしたい。
季節は夏で。
いやいや、シチリア島もありだし、トスカーナもいいかも。
と妄想するのも旅行の楽しみであることを最近理解した。