タイムゾーンをまたがる場面でのスケジュールの管理 iCal vs. Outlook 2003 vs. Google Calendar
iCal + Spanning Sync + Google Calendar vs. Outlook 2003のスケジュール管理の機能を試してみた。
海外出張などで時差が発生する場面での利用を考える。
Outlook 2003
「予定表オプション」で「一日」を表示するときにタイムゾーンを
参考:私家版 ITプロフェッショナルの仕事術: 海外出張で便利なOutlookとiPAQのタイムゾーン機能
二つのタイムゾーンの時刻を表示出来るなんて、知らなかった。ちょっと便利。
だけど、どうも分かりづらい。スケジュールを入力するときにタイ
iCal
スケジュール入力する際に、「タイムゾーン」の指定が出来る。
これがやりたかった!!!
ちゃんとタイムゾーンを変更すると、予定の時刻も変わります。
iCal + Spanning Sync = Google Calendar
Spanning Syncが、ローカルでiCalに入れてあるスケジュールをGoogle Calendarと同期してくれる。
Google Calendarの設定でタイムゾーンを変更すると
スバラシイ。
ただし、Spanning Syncの動作が若干不安定。
-----
会社のデスクトップはWIndowsだし、長い間Windows
Outlook 2007でだいぶ追いつくみたいだけど。
ただ、会社のPCはWindowsで、ノートPCがMacなので、iCalを使うのは出張の時くらいとなりそう。
Googleタグの関連エントリー
- Google NotebooksからEvernoteへ引っ越し
- FirefoxでGmail使っている人にお勧めなXoopit
- GoogleからOutlookとGoogle Calendarを同期するツールが
- 2008年の手帳
- 私のGMailアカウントもIMAP対応した
- GMailのバックアップ
- スパムメールの量
- NOKIA E61でスケジュール管理
- FeedburnerがGoogleに1億ドルで買収
Macタグの関連エントリー
- MacBookのアップグレード
- APPLE新製品が続々と
- Mac向けの各CPUに最適化されたFirefox
- Apple Wireless Keyboard (US)
- Macは英語モードにすると動作が速くなるらしい(プラシーボかも)
- 同一ネットワーク内で他のPCから自前Webサーバへつないでもらう手順
- HDD 60GBだときついなあ
- 自宅のiBookはワイフに不評
- 新MacBook Proが発表
- 新MacBook Pro発売計画