May 2009アーカイブ
【旅】Bali 2009 ~UBUD~ / 旅とGR DIGITAL / GR BLOG | Ricoh Japanで紹介されていたカフェは、UbudのSari Organik Cafeでしょう。
私も前回初めて発見した、お気に入り。
また行きたい。
因みに、前々回に近くをぶらぶらしていて、偶然見つけたのが、このSari Organik Cafe。
なんでこの辺をぶらぶらしていたかというと、コレを読んだから。
ソニーマガジンズ
売り上げランキング: 172454






因みに、その時Ubudで発見したお気に入りのスパは、Pertenin Body Careで、これはインターネットで下調べ中に、「Tegal Sari経営」と知って期待して行ってみたら、やっぱり期待以上だった。
で、実はSari Organik Cafeも、Pertenin Body Careも、さらっと普通のガイドブックに載ってた。
地球の歩き方でも無く、じゃらんでも無かったけど、普通のガイドブックも、侮れない。(そのガイドブックの名前は忘れた。)
ただ紹介の仕方があまりにも「さらっ」としていて、アレを読んだだけじゃあ、「行ってみよう」という気にはならなかったけど。
田んぼの真ん中にあって、かなりくつろげます。
この白い犬に、ビーサンを持って行かれそうになった。
カフェからは、田んぼを横切るガチョウ?アヒル?
帰りはこんな感じに通せんぼされた。
写真は、GR Digitalと、IXY
上高地への旅行に持参したNIKON D90周辺機器は、こんな感じ。
NIKON D90本体
予備バッテリー
予備SDHCカード
外付けフラッシュ
三脚
レリーズ
18 -105m
35mm
それぞれにCPLフィルター
このうち、CPLフィルターは、今回のために購入したのだけど、イマイチ効果のほどが分からず、「使いどころ」もイマイチぴんと来なかったので、ほとんど使わなかった。(そんなに「晴れ!」っていう天候でも無かったし。)
レリーズは、「2秒セルフタイマー」で十分だったので、結局一回も使わなかった。。。
外付けフラッシュは、日中に使いたかったので、常時カバンに入れておいたのだけど、結構便利に使えた。
三脚と共に、背景と自分達を撮るときとか、建物の中で。
三脚は、結構前に購入したのだけど、重くてかさばるから全然使わなかった。
今回初めて使ったけど、自分たちを撮るのと、星空撮影に使えた。
==========
外付けフラッシュは、コレ。
売り上げランキング: 4968






三脚は、コレ。
売り上げランキング: 17505



ちょっと重くて、付属のケースがイケてなくて持ちづらかったけど、がっしりした作りで頑丈。
もちろんNIKON D90の方が、暗い場所では有利なのだけど、やっぱりGR Digitalの方が軽いし、小さいし、手軽だし。
ブレるのもありでしょう。
(シツコイ?)
ほぼ10年ぶりに会った大学時代の友人。
みんなあんまり変わってなかった。
ついつい飲み過ぎて、途中から記憶が曖昧で、翌日が大変だった。
桜木町から終電に乗って、途中で電車が止まって足止めくらって、寝たのは2AMくらい。
ロバート・モンダヴィ
カリフォルニアワインって(カリフォルニアにいた当時から)あまり好きじゃないんだけど、これは飲みやすかった。
ロバート・モンダヴィも、あまり良いイメージ無かったんだけどなあ。(苦くて美味しくないから。)
カリフォルニアワインでは、オーパス・ワン以外で美味しかった記憶が無い。
ダビンチコードの続編で、ワイフの希望。
内容は、ほぼ「セブン」だったけど、テンポよく進んで、フツーに楽しめる映画だった。
今回はローマが舞台で、2004年にシチリア・ローマ旅行した際に行った場所が色々出てて楽しかった。
懐かしくなって、家に帰ってから昔の写真を引っ張り出してきた。
本当は「スラムドッグ・ミリオネア」を観に行ったのだけど、時間が合わずに、こちらになった。
その前は、「ワルキューレ」。
ちょうどトム・クルーズ―非公認伝記を読んだ後だったので、興味深く見れた。
液晶テレビは、42インチくらいを買おうかなあ、と最初考えていた。
けど、ちょっと無理して、長く使うことを前提にして買い物しても、規格とかが数年したら新しいものが出てしまう。
ハイビジョンだって、「フル」ハイビジョンだって、ここ数年で出てきたものだし。
だから、今までとは視点を変えて、無理なく買えるものを、複数回買った方がお得かも、と考え始めた。
42/46インチのテレビを30万円で買って10年使うよりも、5年おきに37インチのテレビを15万円で買う方がいいかなあ、と。
さらに、HDDレコーダーを持っていなかったので、HDD付きがいいなあ、と。
画質は、電器屋で見比べると各社特色があるけど、家で見ているぶんには、どのメーカーでも、すぐに慣れるだろう、と考えた。
実際、Panasonicのプラズマ、Sharpの液晶、東芝の液晶、などを実家で見ていても、そんなに違いは気にならなかった。
というわけで、東芝の37インチのHDD付きが候補にあがっていたのだけど、実家で使わなくなったという東芝のちょっと古い32インチ液晶テレビをもらったので、しばらくそちらを使うことに。
2000年に今の場所に引っ越した時に購入したソニーのブラウン管テレビは、ヤフオクで無事に売却した。
液晶テレビとハイビジョン放送はきれい。
HDDレコーダーは便利。
あまり録画がたまらないように、見たら直ぐ消すようにしている。
で、一度やりたかったのが、PC上のあんな動画やこんな動画を液晶テレビで見ること。
売り上げランキング: 90






Amazonでこの変換ケーブルを購入して、デスクトップ器と接続してみた。
何にも設定することなく、きれいに表示された。横長だけど。
写真もきれいに表示された。
動画も問題無し。
次に買うデスクトップは、ディスプレイ無しのMac Miniとかでも良いかもしれない。
1.ビックカメラSUICAの改悪
メールが届いた。
【今回のお知らせ内容】
---------------------------------------------------------------
1.ビックポイントからSuicaへの交換単位の変更について
2.ビックカメラSuicaカードのご利用で貯まるポイントの変更について
---------------------------------------------------------------┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.ビックポイントからSuicaへの交換単位の変更について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2009年9月1日(火)交換受付分より、
ビックポイントからSuica部分へ入金(チャージ)する際の
交換単位の変更及びお受取までの期間短縮を実施いたします。
■交換単位の変更について
―――――――――――――――――――【現行】
ビックポイント1,000ポイント⇒1,000円相当のSuicaチャージに移行【変更後】(2009年9月1日(火)交換受付分より)
ビックポイント1,500ポイント⇒1,000円相当のSuicaチャージに移行なお、ビューサンクスポイントからビックポイントへの
交換単位の変更はありません。
現行どおり、ビューサンクスポイント400ポイントを
ビックポイント1,000ポイントに交換できます。
■お受取までの期間短縮について
―――――――――――――――――――【現行】
交換受付日の翌月16日以降、「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にて
チャージのお受取が可能【変更後】(2009年9月1日(火)以降の交換受付分より)
交換受付日の翌々日以降、「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にて
チャージのお受取が可能┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2.ビックカメラSuicaカードのご利用で貯まるポイントの変更について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2009年9月1日(火)ご利用分から国内・海外のJCB加盟店や
VIEW加盟店(駅ビル等)でのご利用分で貯まるポイントを変更いたします。【現行】
ご利用金額の1%のビックポイントが貯まります。【変更後】
なお、ビューサンクスポイントからビックポイントへの
ご利用金額の0.5%のビックポイントと
1,000円につき2ポイント(0.5%相当)のビューサンクスポイントが
貯まります。
交換単位の変更はありません。
現行どおり、ビューサンクスポイント400ポイントを
ビックポイント1,000ポイントに交換できます。
今までは、
・SUICA(チャージした時点で1.5%のポイント)でビックカメラで買い物
・ビックカメラのポイント(10%とか?)を一度SUICAに変換
・そのポイントでビックカメラで買い物すると、更にポイントが付く
という流れで、「ビックカメラのポイントで買い物してもポイントは付かない」点を回避できて、ちょっとだけお得だった。
9月からは、ビックカメラのポイントからSUICAへの変換比率が悪くなるので、これが出来なくなる。
ビックカメラSuicaカードビックカメラ店舗やJR東日本でのご利用時に貯まるポイントについては現行通りです。
とあるから、メインはSuicaチャージで、ごくたまにビックカメラでの利用、に絞って使っていた自分は、今回は関係無いのかな???
2.イーバンクのATM引き出し手数料無料回数が無くなる
ATM手数料の改定について イーバンク銀行|インターネットバンキング
今まで、月2回無料だったATM出金回数が、月ゼロに。(10万円以下の預け金額だと。)
3.新生銀行
既に振り込み手数料の無料回数が極端に少なくなってる。(自分の場合は、月に1回)
4.シティバンク
紙のステータスレポートが廃止されて、原則イーメールでの通知になる予定。
不況のせいか、どんどんサービスが悪くなる。
最近、またGR Digitalばかり使ってる。
もともと夜の写真は苦手なカメラだけど、手ぶれしている写真も、暗い写真も、全部アリかなあと感じて、ISO上げたりしないで、そのままで撮影。
さらに、「白黒JPEG」に設定してあるので、撮影するもの全部白黒。
購入してから3.5年近く経っているのに、白黒で撮影するようになってから、なんとなく新鮮に感じて出番が多くなってきた。
かなりお気に入りのカメラだけど、電源入れても固まることが多くなってきた。頑丈さではイマイチなのカモ知れない。
カメラの内部に隙間がいっぱいありそう?
そこ行くと、以前使っていたキャノンのIXY 200aは、何度も落下試験したけど、びくともせずに未だ使おうと思えば使える。メモリカードのフタが閉まらなくなったり、部品がかけたりしているけど。
2002年に買って3年メインで使ったけど、未だに撮影できるから。
もちろんNOKIA E71も便利に稼働中(質感、高級感は最高)だけど、安定稼働しているし、そろそろ買って1年経つので、新しい刺激が欲しかったから。
最近はSoftbankの「スパボ一括用普及ケータイ」である830SHで、6年ぶりに日本のケータイサイトを探索している。
8,9年ほど前に、ドコモのi-Modeで遊んでいたときは、会社の部門メールを全てケータイに転送して遊んだり(当時はセキュリティが厳しくなかったし間接部門だったし)、あとはぽつぽつ出てきたi-Mode勝手サイトをうろついたり。
携帯電話で通常のE Mailができるのは、最初は結構感動的だった。
今回は、まずモバゲーをのぞいてみた。
無料でダウンロードできるFLASHゲームは、、、クダラネー。
一つだけダウンロードしてやめた。
mixiみたいな「モバゲータウン」は、うろうろしていると、未成年がたくさんいてびっくり。
偶発的に寄ってしまっただけなのに、「足跡ありがとう」コメントもらったり、「コメントしないやつは、足跡付けるな!死ね!」とか、なんか空気が違う。
もうモバゲーは解約したけど、軽いカルチャーショックを受けて、面白かった。
他にも色々探索中。
というわけで、「パケ放題」で、パケット使いまくり。
これは前から感じていたのだけど、
・「PCサイト」を見るときは、NOKIA携帯とかiPhoneが便利
・ケータイに最適化された「ケータイサイト」を、日本製ケータイで見る方が、もっと便利
今回感じたのは、
・日本製メジャーケータイと、NOKIA携帯などの複数台持っていると便利
例えばmixiをNOKIA携帯で見ても、PC用のページが表示されるので、かなり見にくい。
今まで持っていたのはソフトバンクのSamusung携帯で、マイナーな機種だったためか、ケータイサイトの対応がイマイチだった。
・日本語入力は、QWERTYキーボードで予測変換/学習無しよりも、予測変換ばりばりのテンキーの方が入力し易い。英文は、圧倒的にQWERTYの勝ち。
やっぱりメジャーな国産ケータイが1台あると、便利だなあ、と感じる今日この頃。
そして、なんで自分が(そろそろ買ってもいいかと思いつつも)iPhone買ってないかも分かった。
iPod touch 1stと2ndを持っているから、「iPhone買っても刺激が少ないだろうな」と予想するからだろう。きっと。
もしiPod touchを持ってなかったら、たぶん買ってたかもなあ。
新宿南口の、マイクロソフトの営業さんがいるビル、小田急サザンタワーの向かいにある、いつも行列のできているドーナツ屋さんが、クリスピー・クリーム・ドーナツ。
常に長蛇の列で、「食べ物のために並びたくない」僕は、「並んででもおいしいモノを食べたい」派のワイフの提案をいつも却下していた。
だけど、「売れているものは、一応自分で試してみたい」ミーハー部分もあるので、いつか試したいと思っていた。
で、先日ゴールデンウィークの祝日、しかも雨の日に、新宿にいたので、夜20時頃に、「空いているかも」と期待して寄ってみたら、、、やっぱり空いていた。
いつもは店の前の幅をめいっぱい使って、列が4,5重あるのだけど、その半分くらいの短い列が、2,3列ほど。
列に並ぶと、割とすぐに「並んでいる人向けのドーナツ」が一個ずつ配布された。
丸々一個なので、ちょっと感動。
おまけに、すごーく柔らかくて、おいしい。
初めてなので、とりあえず箱買いしてみようか、と相談していると、「箱買いの人は直ぐに買える」とのことで、並んでから5分ほどで無事に12種類入りをゲット。
自宅に戻って、その日の夜と、次の日の朝の、2回に分けて、二人で完食。
感想は、、、
並んでいるときにもらった、ノーマルの「オリジナル・グレーズド」が柔らかくて、一番美味しかった。
他のドーナツも、美味しいのだけど、どれもこれも、「歯が浮くような甘さ!」
砂糖食べているような感じ。
甘党なので自分は大丈夫だけど、それでも牛乳と一緒に食べたくなる。
生地は、堅かったり、柔らかかったりで、「オリジナル・グレーズド」の柔らかさがポイントなのに、他のドーナツは柔らかくなくて残念。
次に買うときは、(懲りずに)「オリジナル・グレーズド」が12個入った箱で買いたい。
そういえば、川崎のラゾーナで、やっぱりいつも長蛇の列のアイスクリーム屋さんも、一度空いている時に試してみた。
コールドストーンクリーマリージャパン Cold Stone Creamery Japan
こちらも、めっちゃくちゃ甘かった!
やっぱりアメリカ人の作るスイートは、加減を知らないのか、甘過ぎることが多いのかなあ。