メール環境のメモ

| | 編集 | コメント(1) |

現在のメール周りの環境をメモ

メールクライアントはOutlook 2003
メールサーバとはExchange接続では無くPOPでの接続なのでOutlookにこだわる必要は無いのだけれど、メール数年分と「NOTE」の遺産があるので。
Thunderbird, Becky, ALMailなども、移行の手間とソフトの使いやすさを天秤にかけても、自分の環境では それほど使いやすく無い。

ここ数年のメールは、おおざっぱに年度ごとに分けてpstファイルで保存。
File - Data File Management
でpstファイルを指定。デフォルトで作成されるc:\documents and settings\〜下に作成されるpstファイルはバックアップし易いように他のフォルダ(dドライブ、eドライブなど)へ移動。

送信するメールは全て自動でBCCで自分のGmailアカウントへ送信。
自分で送信したメールはラベルをつけて管理。
どのマシンからメールしても、どこからでも自分の「送信済みメール」が参照可能。

メールの検索はMSN Desktop Searchをメイン、Google Desktop Searchをサブで利用。
未だ日本語での検索に完全対応していないように見受けられますが、ローマ字や英文の場合は問題無く、かなり強力なツールです。
(日本語で検索する場合はダブルコーテーションでくくると良いらしい。MSN Desktop Searchは日本語OSにインストールすると問題あるかも、と言われているようですが、こちらは英語OSなので今のところ問題無し)
Outlookのpstファイル、word, excel, ppt, pdf, textファイルなどを一括で検索します。

Just SystemのConcept SearchはOutlookのpstファイルが検索対象にならずに候補外。
Yahoo Desktop Searchは独自UIが鬱陶しいのでアンインストール。
日本の会社が作成、販売しているサーチクロスはoutlook 2003形式のpstファイルに対応していない様子で残念ながらパス。

プライベートなメールアカウントはGmailHotmailhirohama.bizの三つで。
どれもローカルには落とさないので、従来のように複数PCでの同期やバックアップは必要無し。

GmailはUIが秀逸。popアクセスは利用せず、メーリングリスト、緊急連絡先などに利用。
HotmailはOutlook 2003からWebDAVでのアクセスが便利。日本語の文字化けを100%回避したい場合に使用。
hirohama.biz宛のメールはGmailへ転送しつつ、サーバにメールを残す設定。Gmail,Hotmailなどのフリーのメールアドレスでは不都合な場合に利用。ebay.comではHotmailでは不都合が生じたのでhirohama.bizメールアカウントを利用。

10年ほど利用していたniftyは解約済
yahoo.co.jp, yahoo.comのメールは利用せず、IDのみ活用
プロバイダのメールは全てGmailへ転送

携帯電話 702NKからもHotmail, Gmailのメールが読めるので便利。(パケット定額内)
pop/imap/smtp機能により、hirohama.bizのメールを読み書き可能。(パケット定額外)

outlook 2003の利点
メールアドレスの自動補完(GMailにもあります)はかなり便利
設定情報の保存と復元機能(Office 2003の機能で、メールアカウントの設定を保存可能。Outlook XPまでは手動で設定し直してました。)
WebDAVでのHotmail読み書き(Outlook2000か2002からの機能。通常のメールのようにHotmailが読み書き可能。ローカルのpstファイルに、メール単位で移動可能。)
NOTEにIDやパスワードなどの情報をまとめておける(2003の新機能では無いけど)
新しいUI(気分転換に)

Googleタグの関連エントリー

Search

アーカイブ