November 2008アーカイブ

デジタル一眼レフを買う前に心配していた、「重いからそのうち家に置きっぱなしになる」ことは、今のところない。

今まで使っていたコンパクトデジカメでは撮れないような、暗い場所でもフラッシュ無しで撮れることが多いので、楽しい。

d90_2770

だけど、今持っているレンズ2本だと、「ズームレンズだとふらふら歩いて撮るにはちょっと重」くて、「50mm単焦点は軽くていい感じだけど、もうちょっと広角が欲しい」

D90本体:620g

AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR(420g)をつけると、合計1040g

Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(155g)をつけると、合計775g

700gくらいだと、軽くていい感じ。だけど、もうちょっと広角が欲しくなる。

すると、次はこのレンズか?

Ai AF Nikkor 35mm F2D(205g)をつけると、合計825g

もちろんまだ買わない/買えないけど、このカメラを持って早く旅に出たい。

d90_2734

今まで自宅で眠っていたiBookの、ドナドナが完了した。

d90_2343

ほとんど使っていなかったので、かなり程度は良かったハズ。
ライバルたちの状況から、だいたいの相場を把握して、「即決価格」を設定したところ、出品してすぐに「即決」された。

なんでも、急いで入手したいとのことで、こちらもがんばって急いで発送して、先日、無事取引完了した。

これで、新しいマックを買うことに、良心の呵責に悩まされることはない。

後は、予算の確保と、ワイフの説得だけだ。
リビングでくつろぎながら使いたいので、デスクトップじゃなくて、ノート。
新型MacBookか、あるいは新型MacBook Proか。
妄想は止まらない。


ちなみに最近「ドナドナ」したブツは、こんな感じ

・バリ島で買ったSIMカード2枚

安い上に、バラで販売したので、手間ばかりかかった。一枚200円程度。死蔵させるよりは、使ってもらった方がいいかと、リサイクル意識から出品したのだけど。。。
おまけに、一人は評価し忘れたのか、そのまま。安すぎるブツは、もうやめよう。

・NOKIA E61
・NOKIA 1100
・X02HT

不要な携帯電話も、順次ドナドナしていった。

d90_2334
<NIKON D90で流し撮りの練習中>


最近は、中古でレンズを買うのもありかなあ、などと考えている。
飽きたら、あとで同じくらいの価格で売れるかも知れないし。

LUBERO @目黒

| | 編集 | コメント(0) |

LUBERO -Restaurant&Gallery-

LUBERO(ルベロ)...目黒 - [カフェ]All About

ワイフが、前を通って以来ちょっと気になっていたというレストランへ行ってきた。

d90_2299

駅からちょっと離れた一軒家レストランで、昼過ぎに行ったら二階は貸切状態だった。

R0013055

アットホームなインテリア。

R0013053

奥の部屋で大学生がアート作品を展示してたけど、皆うまかった。

R0013047

料理は普通だったけど、ランチはお得で、かなり寛げた。

他にも、近くに気になるレストランがあるらしいので、順次開拓したい。

R0013052

NOKIA E71がソフトバンクとドコモから、N82がソフトバンクから近々発売される予定にも関わらず、不況のためか日本向け端末の開発から撤退するらしい。

ノキア、日本向け端末の販売を終了――Vertu事業は継続 - ITmedia +D モバイル
Nokiaは11月27日、日本市場向けNokia端末のローカライズと販売、マーケティング活動を打ち切ると発表した。端末のローカライズは日本の通信キャリアの仕様に合わせたソフトウェア開発だけでなく、日本語化も行わないとしており、日本語が使えるNokia端末は日本市場から姿を消すことになる。

R0012995

日本のNOKIAは、日本向け端末だけじゃなくて、GSM携帯電話も開発していたと記憶しているので、そちらは継続するのでしょう。

d90_2282

せっかくドコモの回線をMVNOで借りて、「高級携帯電話を発売する」と発売したばかりなのに、残念。

ノキアが日本で携帯電話事業参入、3月からサービス開始 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ノキアは、ドコモから通信回線を借りてサービスを提供する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」として参入する。来年2月に端末の販売を開始し、3月からサービスを開始する方向でドコモと最終調整している。月内にも発表する。

d90_2291

Vertuがどんなサービスかと言うと、こんな感じらしい。

中国の百貨店で見つけた世界最高級ケータイ「VERTU」 - デジタル - 日経トレンディネット
そんな発想から、VERTUユーザー専用のコンシェルジュサービスというものが用意されている。VERTU端末からワンプッシュでオペレータにつながり、「これからジェット機をチャーターしてほしい」というようなオーナーのわがままを迅速にこなしてくれる。

d90_2279

というわけで、ソフトバンク、ドコモからのNOKIA端末も、今回のNOKIA E82, E71が最後で、NOKIAジャパンから発売されている「完全日本語対応NOKIA E61」みたいな端末も、今後発売されないということでしょう。

「完全日本語対応のSIMフリー携帯電話」は、少なくとも現在の日本国内ではあまり利用価値がなくて、「海外に頻繁に行く日本人」か、「海外にたまに行くガジェット好きの日本人」くらいにしかアピールしない。
(私は後者。海外出張は年に1,2回、プライベートの海外旅行が年に1,2回なので。)

すると、NOKIAの「SIMフリー携帯電話」が、それほど売れないのも分かるし、キャリアロックのかかった携帯電話も、操作性の違いなどから、やっぱり万人受けしないのも分かる。

先日、久し振りにデザインを変更した勢いで、「一括ブログコメントシステム」を入れてみた。

DISQUS | Turn Blog Comments into a Webwide Discussion with a Powerful Comment System入れようかな、とちょっと考えたあとで、「まあ機能的に大差ない、あるいは劣っていたとしても、とりあえず純正にしておこうかな。」という軽いノリで、こちらにしておいた。

TypePad Connect Beta を開始 | MovableType.jp

TypePad - TypePad Connect Beta - Home

以前のコメントは表示しつつ。

「自分のコメントへの返信」があった時にメールが届くのは便利かも知れない。

R0013043
GR Digital 手持ち!

プリンターは、2006/7にCanon MP500を購入。
あまり印刷しないので、インクの買い替えは、今のところ一回だけ。

そろそろインクが切れそうなので、喪中はがきをプリントするにあたって、念のために予備のインクを買っておいた。

プリンターメーカー純正のインクは非常に高価なので、今回は、互換インクの「黒」をビックカメラで購入。

Amazonで検索したら、同じ価格だった。

評判を読んでみると、特に問題ないらしいので、今のインクが切れたら、この「他社製詰め替えインク」を使ってみようと思う。

ようやく、このブログのデザインを元に戻した。

1.リキッドレイアウトへの変更

こちらを参考にして、リキッドレイアウトへ変更した。

サイドバー固定幅・メイン可変幅のリキッドレイアウト - tatzulog

2.色の変更

やっぱり「白と黒」が落ち着く。
何か「さし色」があってもいいけど、とりあえずは「白と黒」

3.引用文

引用文は、点線で。

4.その他

フッター変更したり、AdSenseの色も白黒に変更したり。

5.ついでにトラックバック対策

Coreserverの管理画面で「アクセス状況」を見てみたら、やけに付加が高くて、「リアルタイム状況」で確認すると、、、トラックバックスパムが来襲していた。

Movable Typeトラックバックスパム対策 mt-tb.cgiのリネーム | モリタ電器を参考にして、対策を施してみた。

デザインの元は、SixApartで用意している「Unity-Blue」。

参考資料:CSSはよくわからないので、この書籍を参考にした。

「標準のスタイルシートをカスタマイズする」時に、非常に重宝した。
全スタイルに、解説が載っていたので。


11/27追記
6.トップページには、二件目以降のエントリーはタイトルだけに変更した。

7.プラグインiMTのせいで管理画面の表示がおかしかったので、削除した。

11/30追記
8.トップページのサイドバーにある「Action Streams」で、flickr画像を表示させた。

こちらを参考にして。
memo(というか下書き):ActionStreamsでサムネイル表示 - Vox

9.カテゴリーアーカイブで、エントリーが一件だけ表示になっていたので、2件目以降はタイトルが表示されるように変更。

したつもりが、「月別アーカイブ」にも適用されてしまう。

flickrで特定のレンズで撮影した写真を見てみるというアイディア。

新しいレンズを買う際に、「どのレンズにしようか」と検討する際のヒントになるかも知れない。

レンズごとに存在するGroup内を検索、という、超広角レンズSIGMA12-24mmは世界を再定義させるレンズ:[mi]みたいもん!経由でのアイディア。

Flickr: Search Nikkor 35mm F2D

Flickr: Search Sigma 30mm f/1.4 EX DC HSM

Flickr: Search Sigma 12-24

D90はまだ少ないので、D80で検索してみる。


国内には、フォト蔵とか、photohitoがあって、ちょっと試しに使ってみても、すぐにflickrに戻ってしまう。

写真はすべて、NIKON D90 + Ai AF Nikkor 50mm F1.8D

d90_2221

最近銀座へ行くことが多い。

d90_2234

妹の結婚式前は、ワイフの衣装を揃えるため。

d90_2231

それ以外では、映画を観に。

d90_2238

最近は、「流行りもの」じゃなくて、「単館系」の、マイナーな映画ばかり。

d90_2240

主に日比谷シャンテで。

d90_2244

今月は、「僕らのミライへ逆回転」:ちょっと単調で、ストーリーは予告編で全て把握できてしまったけど、まあ良かった。主演の太っちょは、割と好き。
先月は、「ボーダータウン 報道されない殺人者」:ちょっとシリアスなサスペンス。バンデラスもしぶかった。
その前は、「イントゥ・ザ・ワイルド」:結構期待して観たのだけど、アラスカの光景が少なくて残念。映画を見てから、原作を読んだ。
その前は、確か「12人の怒れる男」:ストーリーは有名すぎるけど、ロシアバージョンで、悪くなかった。密室ものは、やっぱり引き込まれる。

どれも、「大音響で殺しまくり」のハリウッド映画の真逆。

d90_2247

典型的なハリウッド映画も大好きなのだけど、最近は、静かな映画の方がいい。

d90_2249

映画館が空いているというのもある。

d90_2257

あまり人が多い場所には行きたくない。
気が向いたら、そのうち、またメジャーな映画を見に行くでしょう。

予約のために一回、検査のために一回、そして結果を聞きに行くために一回、の合計三回、横浜方面の、その道では有名な病院へ行ってきた。

松島病院という、大腸と痔で有名な病院。

いつ行っても人であふれていて、大繁盛。

腸に問題は無く、1,2個陽性のポリープが発見されたのみ。
痔は、一般的日本人が持つ潜在的切れ痔で、何かの拍子に出血しただけでしょう、とのこと。

陽性とはいえポリープがあったので、2年後にも一応検査するといいでしょう、ということで終了。

R0012978

その帰りに、たまたま電車内でPRしていた、「よこすかカレーフェスティバル」に行ってきた。

R0012986

ここも、混んでた。
300円で4種類のカレーが食べれて、ワイフは満足していた。

ちょっと前に我が家で流行った、「焼きカレー」が、九州で古くから伝わるものだとは、知らなかった。

帰りは、最近行き始めたハリへ行って、ちょっとウォーキング。

R0013005

Camera: Ricoh GR Digital
Exposure: 0.125 sec (1/8)
Aperture: f/2.8
Focal Length: 5.9 mm
ISO Speed: 800
Exposure Bias: 0/10 EV
Flash: Flash did not fire
↑個人的にお気に入りの一枚。GR Digitalで、マニュアルモードで撮影。


横須賀に寄ったのは予定になかったので、全部GR Digital

R0013014

夕方18:30頃の「五反田ミート矢沢」は、こんなに行列。
もちろん、前を素通りしてきた。

R0013015

書いてはやめ、を繰り返して、またまたmixiを使い始めた。

http://mixi.jp/show_profile.pl?id=863197

GR Digital購入 - hirohama.mt

このエントリーを読むと、3年前の、10/27に、発売一週間後にGR Digitalを購入していた。

なんでこのカメラを選んだかというと、「2002年に買ったIXY 200aが、3年経ったのでそろそろ買い替えたい」と考えている時に、こんな記事を読んで、

リコーCaplio GX8【第1回】旅のデジカメとは

(旅行に便利な)「広角」、(海外であまり狙われなそうな)「地味な外観」、というキーワードに引っ掛かって、間もなく発売された同じリコーのGR Digitalを購入した。

「ズームなし」も、ちょっと不便かとも思っただけど、その前に使っていた旅行用のAPSカメラはズームなしだったので、あまり抵抗はなかった。

R0012910

もう3年経つけど、スナップ用には、やっぱり便利。

R0012915

たまに、「おお!」って自分でも驚嘆してしまうような、いい感じの色合いに仕上がることもある。
もちろん、RAW撮りはしない。

R0012885

あまり深く考えないで買ったカメラだけど、かなりいい買い物だった。

今でもお気に入り。

もう保障は切れてしまったので、壊れたらおしまい。

ちなみに、大分旅行で壊れるまで3053枚、交換してもらってから3071枚くらい撮影しているので、合計6000枚くらいGR Digitalで撮影したことになる。

50mmは使いづらいかと思いきや、屋外での猫撮りにはぴったりだった。

d90_2147

近所の、野良猫が10匹くらいたむろしている路地裏。

いつも夜に通るのだけど、彼らを撮るのに50mm F1.8はぴったりだった。

d90_2166

ちなみに、、、

外付けフラッシュ

当初買おうかと考えていた外付けフラッシュは、やっぱり止めた。

初めから、身内の結婚式くらいしか利用場面が思いつかないのと、その結婚式も、あっという間に当日になってしまったので。

三脚

三脚も、とりあえず、まだいいや。

レンズ

レンズは、、、もうちょっと広角があってもいいかも知れない。
Sigma 30mm F1.4:ちょっと重かった
Ai AF Nikkor 35mm F2D
とかが、候補。

18 - 200mmという、旅行に便利な純正レンズがあるから、というのもニコンを選んだ理由なのに、とりあえず18 - 105mmのレンズキットを選んでしまった。
もちろん、D90向けに作られただけあって、バランスは非常にいいのだけど、次に旅行するときはどうしようかなあ。

現像ソフト

とりあえずCapture NX2を通販で購入した。
まだ届いてない。

撮影スタイル

結婚式、展示会など、室内ではRAWで撮影しておいて、後で「D-ライティング」などを効かせつつ、Capture NX2で「バッチ一括現像」が楽そう。
RAW+JPEG最高画質だと、8GBのSDカードだと心もとない。

室内以外は、普段は、遅いPCでの現像は時間がかかるので、JPEGかなあ。

プレゼンをする機会があったので、折角だから携帯電話でPowerPointを遠隔操作しようと思い付いた。

インストールしたのは、こちら。

Nokia MOSH: Nokia Wireless Presenter jar + exe

プレゼン用のThinkPad T61もセットアップして、Bluetoothもオンにする。

ところが。。。

PowerPoint 2007には対応していないのか、「アプリケーション」で「PowerPoint」を設定しても、検出されず。
しょうがないので、「デスクトップ」を選択したのだけど、「クリック」しかできなかった。
(スライドを「進める」のみ)

PowerPointだけは、2007から戻れない。

あー、びっくりした。
ドコモからもNOKIA E71が発売されるなんて。

こちらから知りました:pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » docomo 新ラインナップの PRO series にスマートフォン!

取り急ぎ、これだけ。
また後で気が向いたらアップデートする予定。

身内の結婚式が終わった。

d90_1651

プロカメラマンは、NIKONと(タブン)オリンパスの一眼レフカメラの二台。もちろん外付けフラッシュ付き。機種名は不明。

新郎の仕事関連のおじちゃんは、NIKON D200。フラッシュ無し。披露宴の時に、「Ricoh GR Digitalのレンズ開閉の音がする!誰だ?」と思っていたら、後で写真をチェックすると、このNIKON D200おじさんが、GR Digital + ホットシューを使っていた。

というわけで、デジタル一眼レフはNIKONだけだった。
(参加者60名の小規模披露宴)

d90_1731

私は、もちろんプロカメラマン(かどうかは、不明だけど。定年後のおじいちゃんが、半分趣味で撮影を請け負っているのかも知れないし。)の邪魔にならないように、あまりしゃしゃり出ないように適当に撮影していた。

最後の新郎挨拶の時は、D200おじさんがベストポジションをキープしていて、邪魔だった。カメラマンも、そのベストポジションは諦めて、後方から脚立で撮影していた。

(D200おじさんは、新郎の上司で、翌日に写真をDVDで渡してくれたそうなので、許そう。)

教会での式は照明が暗くて、披露宴も、暗くなったり明るくなったりして、フラッシュ無しの撮影は難しかった。

もちろん、GR Digitalと比べれば、明らかによく撮れたけどね。

とりあえずRAWのみで撮影したけど、8GBのメモリーでも全然余裕だった。
充電池は、ほとんどメモリが減らなかった。

笑顔を撮る時は、連射は便利だった。

連射しまくり。
初めて「SanDisk ExtremeⅢ 30 MB/s Edition SDHC」を買って良かったと感じた。


家のパソコンは古いので、現像がかなり面倒。。。

初めてのデジタル一眼レフカメラで、室内での撮影はかなりラクだった。
GR Digitalでは暗くて撮影できないようなシーンでも、楽勝。

d90_1441

ただし、購入してから一か月、しかも週末の数時間だけ、しか触っていないので、未だ慣れない。


最初はいろいろと設定を変えて撮影していたのだけど、(例えば「露出優先」にして、1.8Fとか、2.0F、「プログラム」にして、ISO 800とか、ホワイトバランスの変更などなど)、「フラッシュ無しフルオート」でも全然OKだった。

・人物撮りでの「連射」が楽しい。連射して、良い表情のモノをピックアップして、後は破棄してしまえばいい。

・カメラ小僧の気持ちがちょっとわかった。
撮られ慣れしているお姉さんは、撮影しても怒らないし、ちゃんとポーズ、表情も作ってくれるし、何よりカワイイ!

d90_1533

・50mmのF1.8は、「背景ボケ」には有効だったけど、正直50mm * 1.5 = 75mmという画角は、狭い会場ではやや使いづらく、やっぱり18-100mmレンズが便利だった。

Search

アーカイブ