January 2009アーカイブ

今までEvernoteは使ってなかった。

理由は、、、「iPhone向けアプリ」として評判が良かったので、iPhoneが無ければ価値は半減だろう、という思い込みから。

Windows Mobileアプリはあるのに、NOKIA E71向け(S60向け)アプリが無いのも、個人的にはマイナスポイントだった。

のだけど、ふと思い立ち、Google Notebooksの引っ越し先として、Evernoteへデータをまとめて移行してみた。
(最初に引っ越したGoogle Docが、Google Notebooksデータの引っ越し先としてはイマイチだったので。)


とりあえず複数のWindowsデスクトップと、iPod touchにアプリケーションをインストールして、数日使った感想は、、、悪くない。

iPhone, Windows Mobileを持って無くても、「オンライン・メモ帳」として堪能できる。

複数のPC環境で、いつでも同じデータを扱えるのもいい。

専用アプリも、割と良くできてる。

参考:シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

12月末に一泊で箱根へ行ってきた。

最低限やりたかったことは、次の二つ。

・ハイキング(湯坂路)
・箱根神社と九頭竜神社本宮へのお参り

空いた時間はフリー、のはずが、この二つ以外何もできなかった。

特に九頭竜神社本宮へ、箱根神社から徒歩で1.5Hくらいかかった。

いつもは車で近くの駐車場まで連れて行ってもらっているので、距離感が全然無かった。
箱根プリンスからも結構な距離だった。

途中に箱根園という、子供連れ家族のやたら多いスポットに遭遇してびっくり。
こんな場所であんなに混んでいるなんて。

d90_3208

おいしかった。
お菓子の名前は、、、何だっけ?

d90_3212

湯坂路を、逆から登った。
2.5Hのはずが、逆ルートのためか、あるいは休憩が多かったからか、4Hかかった。

d90_3245

全然整備されていない道を進んでいく。

d90_3322

雪も残ってる。

d90_3337

こんな山道でトレーニングしている若者。

d90_3477

ゴールの滝。
でもすでに日が暮れているので、暗い。

d90_3488

夜道を宿まで歩いていく。

d90_3602

箱根神社

d90_3641

水辺

d90_3660

九頭竜神社本宮へ行く途中で富士山が見えた

d90_3668

九頭竜神社本宮からの眺め

d90_3681

写真は全てNikon D90で撮影。

途中まではNikon Ai AF Nikkor 35mm F2Dを付けていた。

初日の途中から、Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRへ変更。

旅行前に買ったもの

ウィーンに行く前に、メモリカードの予備と充電池の予備を買った。

メモリカードは、必須だった。
買ったのはSanDisk EXTREME III SDHCカード 8GB 30MB/秒

2005年に、どこかのメーカーの2GBのSDカードを1万5千円で買った(GR Digital 純正ストラップと2GBメモリ入手 - hirohama.mt)記憶があるので、非常に安く感じる。

今回は全てRAWで撮影したので、8GB*2枚 + αを消費した。

αは、2GBのSDカード。

フォトストレージ、軽いノートPCは持っていないので、2枚の8GBカードで間に合わない場合用に、空のDVDを10枚持って行った。
最悪、現地のインターネットカフェでデータを焼いてしまう予定だったけど、何とか間に合ったので使わなかった。

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL3eも直前に購入した。
結局予備の充電池は使わなかったけど、やっぱり心強かった。
連写しなければ、D90は500枚くらいは余裕で撮影できた。

d90_4064

レンズ

箱根旅行では、最初「Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D」を付けていた。

軽くて快適だったのだけど、もうちょっと引いた画も撮りたかったので、山の途中で「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVR」に変更。

やっぱりズームは便利だった。

利用した画角は、たぶんこんな感じ。

・18mm: 85%
・105mm:10%
・その他:5%

旅行に行くと広角の方が撮りやすい。

で、ウィーンに行くときは最初から「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVR」を装着していた。

旅先では、18mmくらいからのズームレンズが便利だった。

d90_5028

撮影時の設定

Pモードにして、ISOは200固定で撮影。
暗い場所では、400, 800, 1600と順次上げていく形でほとんど撮影した。

が、最後のほうで、面倒になって、200~1600、または200~3200で自動ISOを設定しておき、シャッタースピード1/30より遅くなった時点であがるように設定した。

それでも頭打ちになることもあったので、教会などの暗い場所では、Sモード(シャッタースピード優先)にして、ISO1600でシャッタースピード1/30とかで撮影。

露出は常時-0.3に設定。

d90_4492

週末をかけて、やっとRAWの現像と、flickへのアップロードが終わった。

200812Vienna - a set on Flickr

以下は手順のメモ

・1500枚以上ある写真から、Nikon View NXを利用して、星印(評価)を設定していく。

とりあえず、「まあ、ありかな」という写真に、3星を付けていく。
Picasa3も便利だけど、ラベル付け(星付け)が独自仕様のようなので、ファイルへ直接「星付け」してくれる、ViewNXを利用している。

選択は、かなり直感で、さくさくと進めていく。
この段階で300枚ほどに絞られた。

d90_4410

・星が3つついているファイルを、別の一時フォルダへ移動する。

d90_5132

・Capture NXで現像用のパラメータを作成

Capture NX 2で以下の現像パラメータを作成する。

1.ピクチャーコントロール:D2XMODE2

→あまりデフォルメされていな絵作りらしいので。

2.アクティブDライティング、Dライティング、共にオフ

→デフォルトでは、「アクティブDライティング:オート」になっているのだけど、何となく外してみた。

d90_4967

・フォルダを指定して、「バッチ処理」を実行

ここで半日かかった。

・flickr uploadrで300枚ほどをアップロード

結構途中で失敗したので、1日以上かかった。
失敗したら、その都度、「try agein」をクリックしてあげないといけないので。

d90_5095

アクティブDライティング、Dライティング、共にオフだと、やっぱりちょっと暗いなあ。
後でこの辺のパラメータ変更して、試してみよう。

・blurb.comでフォトブックをオーダー

まだ作成中。
今回は、「A4サイズ、縦、バックグラウンド白色、40P、ちょっとイイ紙」になりそう。

d90_5097

某所で使っているVista Ultimateが、致命的に遅いので、自宅ではVistaを使いたくない。

メモリ4GB積んで、ディスプレイ込みで30万円ほどの、当時デルでは割と良いスペックで構成したのだけど、Windows Vistaはかなりもたつく。

いまだにWindows VISTAは使いづらい - hirohama.mt

そんな訳で、自宅ではMacにSwitchしたくて、MacBookかMacBook Proが欲しいなあ、と妄想中。

Windows 7

だったのだけど、ふとしたきっかけでWindows 7をダウンロードして、インストールする機会があったので、Windows 7 Ultimate 日本語版を非仮想化環境へクリーンインストールしてみた。

インストールは、25分くらいであっさりと終了。

UIはVistaだけど、軽さはWindows XP並。

Windows 7

アプリを色々と入れてみたけど、全て問題無く稼働した。
→Adobe Acrobat Readerがインストールできなかった。

挙動不審な動きも、今のところ無い。

場合によっては、Windows XPから、VistaをスキップしてWindows 7にしてもいいかなあ。


「βなのに、Windows 7は(いつものマイクロソフトβ製品と比べて)安定している」わけではなくて、単に既存OS(Vista)から余計なものをとっぱらっただけで、不安定になる要素が無いだけでは?

参考:Windows 7で使える超便利キーボードショートカット : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

2008/1/1~2008/12/31の一年間でのアクセス数上位5つ。

1.NOKIA E71が出回り始めた - hirohama.mt

2.hirohama.mt

3.NOKIA E71を使ってみてその2 - hirohama.mt

4.NOKIA E71が届いた - hirohama.mt

5.NOKIA E71を使って - hirohama.mt

みごとにNOKIA E71関連ばっかり。

上位20位だと、こんな感じ。

 # NOKIA E71が出回り始めた - hirohama.mt 6223 (8.81%)
 # hirohama.mt 2967 (4.20%)
 # NOKIA E71を使ってみてその2 - hirohama.mt 2218 (3.14%)
 # NOKIA E71が届いた - hirohama.mt 2205 (3.12%)
 # NOKIA E71を使って - hirohama.mt 1769 (2.50%)
 # NOKIA E71にインストールしたアプリ - hirohama.mt 1714 (2.43%)
 # iPhone 3G買わずに、NOKIA E71を買った - hirohama.mt 1547 (2.19%)
 # NOKIA E71用に買ったもの - hirohama.mt 1470 (2.08%)
 # memo around mysql 1298 (1.84%)
 # NOKIA E71のフォントを入れ替えた - hirohama.mt 898 (1.27%)
 # NOKIA E71が家まで来たけど、持ち帰られた - hirohama.mt 767 (1.09%)
 # MySQL Cluster - hirohama.wiki 741 (1.05%)
 # hirohama mysql cluster - LOAD DATA INFILE時の文字コード 670 (0.95%)
 # JoikuSpot Light Betaで、NOKIAの携帯電話が無線LANルーターにはやがわり - hirohama.mt 649 (0.92%)
 # NIKON D90 - hirohama.mt 586 (0.83%)
 # hirohama mysql cluster - MySQL InnoDBテーブルのオンラインバックアップの設計 569 (0.81%)
 # MySQL Cluster Architecture - hirohama.wiki 551 (0.78%)
 # hirohama mysql cluster - ストアドプロシージャとストアドファンクションのサンプル 543 (0.77%)
 # ドコモからもNOKIA E71が発売される - hirohama.mt 540 (0.76%)
 # MSN Hotmail Plus解約 - hirohama.mt 525 (0.74%)
 # NOKIA N82 - hirohama.mt 515 (0.73%)

統計は、アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] より。

ATOKを購入した

| | 編集 | コメント(0) |

日本を一週間離れている間にGoogleがブラウザ出してたり、ATOK定額制が始まったり - hirohama.mt

こんなエントリーを書いておきながら、60日の試用版が切れたら、購入手続きが面倒でそのままマイクロソフトのIME 2007に戻していた。

が、ふとした弾みで、先ほど購入手続きと、ATOK 2008の利用を再開した。

やっぱり気分がいいわ。

ATOK 2008を単品で買う場合は、6000円ちょっと。→ATOK 2008 for Windows

ATOK 2008のMAC版とWindows版をセットで買う場合は、10000円ちょっと。→ATOK 2008 for Mac + Windows 通常版

2008/12に、2,3日夕食を食べ過ぎた日が続いた後(自宅での食事)、のどと胃袋を結ぶ食道に違和感を持ち始めた。
しびれているわけでもなく、つまっている感覚でもなく、ただ「存在感」がある、というか。

この感覚は、半年とか一年前にも発生していて、そのときは一ヶ月くらいで自然に治った。運動もしていたし。

今回は2度目だったのと、やっぱりそんな状態では食事もあまりおいしくなく(食事に100%集中できない感じ。味覚は変わらないけど。)、検査することにした。

2009/1始めに、産業医の先生に相談して、多分「逆流性何とか」で、特に問題ないと思うけど、心配なら検査すれば?とのアドバイス。

また「ガストール10」というガスターと同じ成分のものを処方された。

この薬で、若干改善したけど、念のため近くのクリニックで胃カメラを飲んできた。

ここは鼻からカメラを入れるので、口から入れるよりも苦しくなかった。

1.液体を飲んで
2.肩への注射して
3.鼻から麻酔薬入れて

準備完了。

カメラ入れている間は、「おえっ」とならないか心配だったけど、無事に終了。

胃も食道も、十二指腸もキレイとのこと。
ポリープがひとつ見つかったので、結果は来週。
値段は8000円ちょっとでクレジットカードで支払った。

ドコモで契約している携帯電話を持って行って、ウィーンでドコモ同士でお互いに電話すると、

発信:180円

着信:110円
で、一分間で300円もかかってしまう。

参考:サービスエリア・通話・通信料 | 海外でつかう(国際ローミングサービス) | 海外へかける・海外でつかう(国際サービス) | サービス・機能 | NTTドコモ

ソフトバンク同士だと、ローミングするキャリアごとに違って、

発信175~265円
着信110~160円
ローカルへの発信75~115円
で、ソフトバンク同士でも一分間でだいたい300円。

参考:海外事業者選択|SoftBank

双方を組み合わせても、やっぱり一分間で300円くらい。

そんなわけで、是非ローカルキャリアのプリペイドSIMが欲しかったのだけど、事前にネットで調べても、ほとんどドイツ語表記でよくわからなかった。
(こんな感じ→T-Mobile - Startseite Privat

現地で最初に入った店で見つけたのが、このT MobileのプリペイドSIMカード。

d90_4443

14.90ユーロが9.90ユーロでお得。

おまけに、「100分間の通話料込み」と書いてあるように見える。
「T Mobile同士なら1分0.09ユーロ」と書いてあるようにも見える。
(ドイツ語分からないので全て推測)

一枚買って、ホテルで(5年前に買った)T68iに装着して、試しに現地の住友VISAの窓口に電話してみたけど、なんかドイツ語が返ってきた。やっぱりアクティベートが必要なのかな?と思って、ホテルのレセプションで、助けてもらった。
不親切そうなお姉さんでは無くて、親切そうなお兄さんに聞いてみると、何やら電話してドイツ語で色々聞いてくれていた。
試しにホテルに電話すると、目の前の電話が鳴った!

結局、アクティベートなる作業は必要なく、買ってその場で使えたことが判明した。
(SIMコードにPINが設定されていて、起動時に4桁の数字を入力するだけ。)

安心して、もう一枚買って、もう一つの携帯電話に入れて、親に渡した。

これで、残りの数日は、ほとんど話したい放題だった。

100分は話さなかったけど、合計で45~60分くらいは話したと思う。タブン。
ローミング使ってたら、13,500~18,000円くらいかかっていたことになる。
それが約20ユーロで済んだので、うれしい。

二つ目に入った携帯ショップでは、全く同じものが12ユーロだった。


ちなみに、現地の人々でにぎわっているカフェでは、身なりの良いスーツ着たお兄さん達が、NOKIA E90とか、NOKIA E71を使ってた。
机の上に、これ見よがしにNOKIA E90を置いていた(ように見えた。)

帰りのウィーンの空港では、NOKIA関連グッズがぼちぼち売っていたけど、特に安くは無かったのでスルーした。

カレンダー通りの暦で12/27(土)から続く連休は、いつもどおり自分の家でのんびり過ごす予定だった。
12/28から箱根に一泊旅行して、年始で祖母の家に顔を出して、ワイフの実家に一泊して、近くの神社に初詣に行って、と。

ところが冬休み初日の12/27に実家に顔を出したら、「ツアーじゃない上に、体調面で若干不安なので、年末年始の海外旅行に一緒に行かない?」とオファーされた。

カレンダーの暦通りでこんな連休は、もう無いと思うので、きっと親との旅行に同行できるのも、これが最後でしょう。

私は一応先輩に相談して、ワイフはかなりナーバスになりながらも(いつも要領が良く丸めこまれている)同僚に勤務を代わってもらって、1/5は休めた。

12/27の夜には、チケットもホテルも取れた。この時点で出発4日前。

d90_4471
Camera: Nikon D90
Exposure: 0.017 sec (1/60)
Aperture: f/4
Focal Length: 35 mm
ISO Speed: 200
Exposure Bias: -1/3 EV
WB: Daylight
Picture Control: Landscape
持参したAi AF Nikkor 35mm F2Dをほとんど利用しなかったので、最終日にホテルの窓から撮影

ただ、すでに予定していた12/28からの一泊旅行と、1/3あたりで計画していたワイフ実家へのお泊まりを前倒ししたので、旅行の準備が全くできなかった。

12/28から一泊で箱根に行って、その帰りに12/29から一泊でワイフの実家に泊まって、12/30に帰ってきたら、次の日は出発。
12/30には、準備しつつ、祖母の家にもちょっと顔を出した。

けど、3、4年前にシチリア行ってから、しばらくヨーロッパに行っていなかったので、そろそろ行きたいと考えていたのと、うちの両親、あるいはワイフの両親に同行したら、きっといつもよりも旅行を楽しんでもらえるだろう、という自負もあった。
(言葉の問題では無く、ツアーじゃなくて自由旅行の楽しみ方、みたいな。ちなみに父親は、果敢に英語/ドイツ語しゃべってた。ホテルのキーがおかしい時も、代えてもらっていたので、なんちゃって通訳の出番は無かった。)

ホテルは別々だけど、飛行機は同じフライトがとれて、出発4日前に突然決まった旅行ということで、ちょっと面白がったりしつつ。

ちなみに両親は体調があまりすぐれないけど、夫婦そろって海外旅行とかウィーンが大好きなので、強行したかったらしい。
クラッシックも大好きで、ウィーンは4回目の訪問とのこと。

荷物はすぐに片付けたけど、写真の整理が未だ。
久し振りにブログネタができたので、いろいろ書きたいけど、時差ぼけもあって時間が無い。
もちろん、箱根旅行ネタも書きたい。

飛行機は、こんな感じ。
12/31, 11:55成田発
12/31, 16:00ウィーン着
OS 052

1/4, 13:55ウィーン発
1/5, 9:30成田着
OS 051

オーストリア航空のANAコードシェア便
目減りするけど、ANAマイレージがたまるのはありがたい

現地の携帯電話キャリアの情報も調べたかったけど、ほとんどドイツ語で分からなかった。現地で調べることにした。

写真の整理もまだなので、追って追加していきたいなあ。

POPFileは優秀だけど、たまに重くなる。特に朝Outlookを開いて大量の未読がある場合に。

とありあえず、あまつぶ: POPFile/Comfortを参考にして、以下を変更してみた。

1.SQLITEをvacuumした

POPFileで以下の値を変更した

Configuration
2.ポートを110から123へ変更
3.(なんとなく)タイムアウトを60から20へ変更

Advanced
4. GLOBAL_message_cutoff を20000へ変更

これで少しはマシになるか?

-----
2009/1/15
1.1.0へアップグレードした
kakasiのまま

Search

アーカイブ