NOKIA E61大活躍
DOCOMOのSIMカードを入れたり、こちらで買ったCingularのプリペイドSIMカードを入れたり、してました。
Cingularは、SIMカード(実質)無料で買えるのでいいですねえ。
100ドルで、105ドル分使えました。
プランは、使った日は1ドル引かれるけど、通話料が若干安くなるものにしました。
普通のプランと どっちがお得だったかは分からないけど。
お店の人に聞いても、「このSIMではインターネット使えない」って言ってたけど、自動で作成されるアクセスポイント「Cingular MMS」で普通につながります。
GMailアプリ、Google Mapsアプリ、OperaMini、どれもつながります。
思ったよりも遅くないし、思ったよりもパケット代がかからない。
手ぶらで外出して、いつでもGMail, Google Maps, インターネット確認できるのは、異国では かなり心強かった。
プリペイドで、使った直後にメッセージでいくら分使ったのか、あといくら分残っているのか表示されるので、相場が分かります。
日本に電話していなければ、多分20ドルも使ってないですね。お得。
ローカルの番号にかけると、相手によっては通話料無料、あるいは0.1ドルとか。
ズボンの前ポケットに入れておくと、体制によってはかなり圧力をかけてしまうのでベルトにつけるケースが欲しいと思った。
こちらの人は普通にやってるので、気にならないし。
日本だと、ちょっと、、、ってイメージがあるけど。
こちらでは、Treo率がひじょーーーーに高かった。
みーんなキーボード付きのスマートフォン使ってます。
BlackBerryは今回は全然見なかった。
ただ、それはアメリカに住んでいる人の話であって、ロシアンなHeikkiとかはN73だったし、北欧なMontyはキーボード無し、北欧なLarsはHTC Hermes(動きがかなり遅いと不平を漏らしてたけど)
あとMac率も高かった。
会場では、MacBook Proを沢山目にしたのだけど、反対に金曜日の会合では、お年寄りもいくらかいたので、普通にThinkPadとか、Acerノート、DELLノートなどなど。
両隣(LaxxとInfoBxxxの女性)が、今はなきThinkPad Zシリーズだった。
Jimおじさんも、Nitroボーイも、普通にVisual C++使ってました。
Keitaiタグの関連エントリー
- 日本のケータイを堪能中
- おサイフケータイとケータイサイト
- iPhoneじゃなくて「スパボ一括」でSharp 830SHを購入してきた
- ウィーンでT MobileのプリペイドSIMを買ったらかなりお得だった
- ソフトバンクモバイルの「S!ベーシックパック」を解約してMMSとインターネットが使えないようにしてみた
- NOKIA E71のフォントを入れ替えた
- +J for S60をレジストした
- NOKIA E71をバリ島ウブドでローカルキャリアのSIMカードで使ってきた
- NOKIA E71にインストールしたアプリ
- NOKIA E71用に買ったもの